北欧のAOR

Rock/Pops

北欧に行ったことがない。なので、なかなかイメージが湧かない。冬はさすがに物凄く厳しいらしいが、ベストセラーになったスティーグ・ラーソンの「ミレニアム」なんかを読んでも冬が舞台になっているわけではないので、普通のヨーロッパの小説というイメージで。昔、ABBAのスタジオを使わないかという話を持ちかけられたことはあるんだけど、人里離れた海岸にあるというこのスタジオ、景観が素晴らしくなかなかいい環境で行ってみたいのは山々だったが、如何せん、たかだかレコーディングのために行くにはスウェーデンは遠過ぎた。

先日、エスビョルン・スヴェンソン・トリオを紹介したように、北欧のジャズはそこそこ聴いていたものの、それ以外のロック・ポップスというとどうもABBAぐらいまでさかのぼらないと知らず、最近まで北欧の音楽シーンがよく分かっていなかった。それが去年だったか一昨年だったか、友人であるアメリカで活躍するフランス人ミュージシャン、Philippe Saisseに紹介されて、まだデビュー前のスウェーデンのバンド、Dirty LoopsをYouTubeで見てぶっ飛んだ。アメリカのアイドルのどうでもいい曲を物凄くテンションの高いコードワークでカバーしていて、あまりにもカッコよかった。で、もしかして北欧のポップ・ミュージックって凄いのでは、と聴き始めるようになった。

Dirty Loopsは現在デビューアルバムをレコーディング中。

で、YouTubeでいろいろと北欧のポップ・ミュージックを聴き漁っていると、僕の挙動のせいなのか、いわゆる80年代初頭のAOR系のアーティストが目立つ。それも皆クオリティが非常に高く、80年代に粗製濫造されたAORではなく、「本物」に影響を受けてそれを踏襲しているアーティストが多い。王道であるデヴィッド・フォスター/ジェイ・グレイドン系はもちろん、スティーリー・ダンや初期のPagesといったAOR黎明期の、わりと通好みのアーティストに影響を受けている。で、なんか徹底してるなあと思うのは、皆英語の歌詞で歌っている。なんていうか、俺たちは80年代のウェストコースト系のAORを今やりたいんだ、ということを包み隠さず主張している。こういうのって、なんか清々しいし、潔い。

そんなわけで、今の北欧のAORを聴くと、70年代後半から80年代初頭にかけてのAORをリアルタイムで経験してきた僕らの世代にとってはもちろん懐かしいサウンドなのだが、むしろ逆に新鮮に聴こえて、当時初めて聴いたときの感覚がよみがえる感じがする。そんなわけで、いくつかアーティストを紹介していこうと思う。


■ Ole Børud

Ole Børud(オーレ・ブールード)はノルウェーのアーティスト。元々はデスメタル系のバンドのギタリストだったが、ソロになってからは典型的なAORをやっている。特にPagesの2枚目のアルバム、"Future Street"辺りに強く影響を受けていて、ライブでもカバーを演奏したりしている。この記事を書いている時点で4枚のソロ・アルバムをリリースしており、いずれも楽曲・パフォーマンスのクオリティの高さといい、凝ったアレンジといい、素晴らしい出来になっている。元々ギタリストだけあってギタープレイも冴えているが、安定したボーカルも魅力で、コーラスアレンジもタイト。ここでは現時点の近作である3枚目、4枚目を紹介しておこう。

"Shakin' the Ground" (2009)

このアルバムは全体的にソリッドな音で、曲によってはファンク色も強く、ブラック・ミュージックも含めたいろんなアーティストに影響を受けたことを示唆している。そんな中でどれを紹介しようか迷ったが、彼のルーツをもっとも表しているっぽい曲ということでこれを選んだ。曲はモロにPages、ギターソロはモロにJay Graydon。全体的にバラエティに富んだ楽曲が並んでいるが、一貫した個性を感じるのは、前述のソリッドな音作りや彼のヴォーカル、凝ったリズム・アレンジのせいか。特にタイトル曲の「Shakin' the Ground」は非常に凝っている。

"Shakin' the Ground"  Ole Børud
Amazon (CD)

"Keep Movin" (2011)

4枚目のアルバムは、前作よりも全体的にポップな印象。サウンドもよりウエストコーストサウンドに近いが、ヴァリエーションの豊富さは変わらない。上記の「She's Like No Other」はその中でも一番シンプルでストレートな曲。僕が最初に彼の曲を聴いたのはこの曲だった。一見なんの変哲もないオーソドックスなポップ・ソングだが、なんか気になってもっと聴いてみたいと思った。この曲と対照的にポリリズムを駆使してリズム・アレンジを凝りまくった曲も紹介しよう。

このアルバムでもやはり要所要所にPagesの影響が強く伺える。

"Keep Movin"  Ole Børud
Amazon (CD)

今年(13年)発売されたベストアルバムも一応紹介しておこう。新曲も1曲入っている。

"The Best"  Ole Børud
Amazon (CD)


■ State Cows

State Cowsはボーカル・ギターのDaniel Andersson、キーボードとベースのStefan Olofssonの二人によるスウェーデンのユニット。これまで2枚のアルバムをリリースしているが、どちらにもJay Graydonがゲスト・ミュージシャンとして参加しているように、70年代後半から80年代初頭にかけてのDavid Foster/Jay Graydon系のウェストコーストのAORを正面きってやっている。これぞAORという感じ。自分たちのサイトにも"Westcoast Band"と書いているように、80年代のAORサウンドをやることになんのてらいもなく、なんかスウェーデンの人って徹底しているなあと。例えば日本で初期の村上春樹への傾倒を隠さずに同じ文体・スタイルで小説を書いて「やれやれ」なんて書こうものなら一斉に批判・揶揄を浴びるだろうから、こんな風に堂々とやれる環境ってのはかつて制作に携わった者として、ある種うらやましいなあと思う。面白いことに彼らにも初期Pagesの影響が伺える。Pagesって、北欧で人気高いんだなあ。

まずはファーストアルバムから。典型的な80年代のデヴィッド・フォスター・スタイルのリズムアレンジだが、アルバムトータルの印象としては、同じウエスト・コーストのスタジオ・ミュージシャン系のバンドでは、TOTOよりはむしろPagesやMaxusなんかの方に近いテイスト。この曲に関して言えば、サックスのソロが入っているので適度にジャジーな要素が絶妙にブレンドされていて心地よい。

もう1曲、Jay Graydonがギターソロを弾いている曲も紹介しておこう。サビ前まではもろにPagesだな。

"State Cows"  State Cows (2010)
Amazon (CD)

セカンド・アルバム"The Second One"はゲスト・ミュージシャンとしてJay Graydon、Michael Landau、Bill Champlinが参加、まずはMichael Landauをフィーチャーした1曲目を。

もう1曲、やはりJay Graydonがギターソロを弾いている曲も紹介しておこう。なんていうか、1枚目、2枚目も本当に一貫性があってやりたいことが明確だ。AORへの憧憬を隠さず、「今」という時代にまったく媚びてない。

"The Second One"  State Cows (2013)
Amazon (CD) Amazon (MP3)


■ Smooth Reunion

スウェーデンの2人組。なんていうか、いろんな意味でまだ若くて未熟ではある。彼らを表するのに「スティーリー・ダンのフォロワー」という言葉が常について回るのは仕方ないというか、当人たちが明確にそこに根差してやっている。なので、ある意味まだ質の高いアマチュアみたいな印象は否めない。スティーヴ・ガッドなどの超一流ミュージシャンを起用した本家のスティーリー・ダンに比するのはまだ酷だと思うし、2人だけでやるのは無理がある。ボーカルもまだ未熟な点も多いが、ドナルド・フェイゲンのような癖はないので、その分聴きやすいとも言えるし、もっと幅広いリスナーを得られる可能性もある。とかくスティーリー・ダンと比較して語られるけれど、まだ若いのでそこから一歩踏み出して何が出来るかということに期待したいし、今後ブレイクするかどうかもそこにかかっていると思う。

"Cleaning Up The Business"  Smooth Reunion (2008)
Amazon (CD) Amazon (MP3)


■ Andreas Aleman

Andreas Alemanはスウェーデンのソウル系のシンガー・キーボーディストだが、最新アルバムでもろにAORという曲があるので紹介しておこう。典型的な80年代のスタイルで、AOR好きな人のツボにあると思う(僕自身の結構ツボだった)。曲自体はBill LaBountyとかNed Doheny、Michael McDonaldとかに通じるものがある。それにしても北欧の人ってAOR好きなんだな。

"It's The Jourey"  Andreas Aleman (2012)
Amazon (CD) Amazon (MP3)

  • profile
Sukeza
元音楽プロデューサー。

プロデューサー時代の経歴はこちら。 メールはこちらまで。

  • about this site
私的愛聴盤の紹介。かつてはあらゆるジャンルを聴いていましたが、最近はジャズを聴くことが多いです。ここで紹介するのは、絶対的評価ではなくて、僕の好みです。最近発見したから新しいものとは限りません。