迷い道

6月3日、土曜日。

9時53分起床。迷う夢を見た。それもちょっとやそっとじゃなく、目的地とはまるで見当はずれのところに来てしまい、大きな湖を迂回していた。南へ向かいたいのだが南がどっちか分からない。とにかくまったくとんでもないところに来てしまったことは分かる。軌道修正してもいつ目的地にたどり着けるのか分からない。途方に暮れているところで目が覚めた。

午前中は調子が悪く昼寝少々。

まずはサンプラーであるKontakt上で動くドラム音源をパラアウト(キックやスネアといったものを別チャンネルに出力する)するところから。最初がとにかくめんどくさい。が、そこを何とかすると後はなんとかなる。しかし、Kontaktの最新バージョンにしたのにこのめんどくささは一体。

その後の日中は例によってプラグインを調べていたのだが、危うくひとつ買いそうになり、とにかくトライアルで徹底的に試してみなければと、ずっとミックス作業。途中で、果たしてそのプラグインを使わなくても同じ音が作れるのかという作業に切り替え。夕方までかかりきり。

夕方、町内の親戚がさくらんぼを持ってきてくれた。毎年のことではあるが、もうそんな季節かという感じ。そういえば6月。

夕食は町内のラーメン屋で冷やし中華を食べる。何年かぶりで行った店だが、意外と当たりだった。冷やし中華は具が多いのが正義。

夜はNetflixのオリジナルドラマ「THE DAYS」の続きを見る。とにかく恐ろしい。ただただ恐ろしい。

もう30年以上前になるが、当時スティーヴン・キングと並ぶベストセラー作家だったディーン・R・クーンツが「ベストセラー小説の書き方」という本を出した。その中でクーンツは、主人公をとにかく追い詰めろ、徹底的にこれでもかと追い詰めて、もうこれ以上酷いことは起こらないだろうと思ったところで最悪の事態がやってくる、という風に描け、と書いていた。黒澤映画の初期の手法も割とこれに当てはまる。

「THE DAYS」は福島第一原発で実際に起こったこととはいえ、次から次へと最悪なことが押し寄せてくる。想像を絶することが現実として次から次へとやってくる。その現場にいた人たちはどう向き合っていたのか。一体何が起きていたのか。結局僕たちは、これまで何が起こっていたのか、何が起こりつつあったのか、知らずに生きてきたのだった。「線量」や「除染」がどれほど恐ろしいものなのか、あれから12年経って、今知ることになる。

そういえば今日から「Main Street」と「December」の2曲がシングルとして配信リリース。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

仕切り直す

6月2日、金曜日。

10時35分起床。珍しく淫夢を見た。リアルな淫夢だった。毎日見られればいいのだが。

昨夜の負けはかなり応えた。で、そこからなんとかかんとかモチベーションが出る方向に考えることに一応成功、そんなわけで仕切り直しで日中は業務。夕方以降は様子見。

台風の影響なのか、一日中雨だった。夕食後、Netflixのオリジナルドラマ「THE DAYS」の続きを見る。5話まで来たがとにかく物凄い緊迫感。現場の人間の勇気にただただ圧倒される。この人たちに比べれば、自分の悩みなどどうということはないと思える。ある意味、ただの気分の問題だから。

夜の米雇用統計は結果がまちまちだったのでスルー。これは昨夜の反省から。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Thursday

6月1日、木曜日。

9時25分起床。やはりリフレックスを飲まないと午前中廃人になることはなさそう。とはいうものの、昼前にやっぱり昼寝。

今日から6月。だから何?という感じがしないでもないが。日中の相場は基本様子見。なのでヒマを持て余して、またしてもいろいろと調べる。調べているうちに、危うくプラグインではなくハードウェアの方に頭が行きかけた。危ない危ない。

夕食後の夜、Netflixでドラマ「THE DAYS」を見始めたが、冒頭からいきなり震災になってビビりまくる。自分自身が経験したことであるのに、こうやって改めて映像化、ドラマ化されると怖い。やっぱりどこかトラウマになってる。

6月になったと言っても、スマホによると明日は最高気温が20度ぐらいに下がるらしい。

……と、夜の経済指標で大失敗、またしても大敗。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Wednesday

5月31日、水曜日。

9時34分起床。起きたはいいが、朝からボロボロだった。朝食後、あまりにふらふらなのでどうにもならず書斎のソファで毛布を被り、午前中は死亡。

昼食後、図書館に本を返却。基本的にこういう体調の悪い日は休みというルールなのだが、結局日中は業務。夕方から夜にかけてショートカバーでポジションを担がれて、落ちてきたところであと3分が待てず損切り。本日トータルでは負けていないが、この失敗が悔やまれる。まあ大した損切りではないのだが、そのまま保持してればプラスになっただけに。ただ比較的乱高下な一日でしかも月末だったから、とりあえず負けなくてよかった。

ところで例のメルカリの件は昨夜深夜に受取評価されて無事落着。たかが2000円で揉めるようなことにならなくてよかった。それにしても今日の午前中のどうにもならなさはやはり寝る前にリフレックスを飲んだせいだろうか。抗うつ薬のはずなのに翌日調子が悪いことがしばしば。これなら飲まない方が無難なのかも。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

プリンシパル

5月30日、火曜日。

8時36分起床。昨夜深夜までヤマザキと長電話したのだが、いささか早く起きてもそれほど体調が悪くなかったのは昨日の点滴が効いたのか? とはいうものの、午前中昼寝はしたのだけれど。

日中業務少々。月末なので何かと警戒。

午後、メルカリに出品していたプラグインのライセンスが売れたんだけれども、これを書いている今に至るまで受取評価されないところをみると、バックレられたのだろうか? たかだか2000円のもので?

長浦京「プリンシパル」読了。

やくざの組長の娘が、父親が死んだことで嫌々跡目を継ぐ羽目になる……というプロットの骨子は、かつて映画化された「セーラー服と機関銃」とまったく一緒。で、お定まりの抗争があって、という具合。で、これまたお定まりなのは、こういう話では主人公の女性が組長として非常に優秀であるということ。そうでなくては話にならない。

そんなわけなのである意味予定調和の話を読んでいるようなものだが、作者はいろいろ理由をつけて主人公を非情な行為に走らせる。それこそ情け容赦ない。ただそれが生来のものなのかは怪しいところでもあり、つまりはある種の弱さが強さを生んでいるという矛盾を孕んでいる。いずれにしろ、こういうアウトローものの場合は、非情さを徹底して突っ走るしかないわけで、それをいかにカタルシスに結び付けるかというのが筆力を問われるところなのだが……これ以上書くとネタバレになりそうなので自粛。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

点滴

5月29日、月曜日。

アラームで9時30分起床。相変わらず起きてみるとだるい。今日は通常なら県立中央病院で悪性リンパ腫の予後検査の日だが、先週CT検査を受けたときの領収書に次の予定が書いてなかったので念のために病院に電話してみると、案の定予約は入ってなかった。恐らく担当医師が忘れたのだと思うが、今日は体調が悪いので来週の月曜日の午後に予約を入れてもらった。

そんなわけで今日も体調がさらに酷い。だるさと悪心が酷く日中は自宅入院状態。しょうがなくて途中安定剤のレキソタンを2錠舐めたら少しましになった。

ところが夕食後、具合が悪くなりこればヤバいかもと思って町内の病院の救急外来へ。自分が気になっているのは、先般ヤマザキと電話で話していて、食後に眠くなるのは糖尿病の症状だと聞いたことで、ググるとだるい、手足の痺れと自分の症状と重なる部分があるから、その辺も当直医師に話して血液検査で血糖値を計ってもらった。で、ベッドで3時間ばかり点滴を受ける。

血液検査の結果、血糖値は198で確かに高いが食後ということもあり糖尿病ではなさそうということだった。とりあえず点滴が終わったら帰っていいと言われてからが長かった。

点滴がじれったく感じるというのは、その分体調が戻ったということ。考えてみると点滴を受けるのは抗がん剤治療以来だから11年ぶり。いろんなことが頭をよぎる。

点滴を受けている間、眠れないのでスマホでツイッターを見ていたりしたのだが、その間に昨日からやり取りしているデンマークのプラグイン開発者からメールがあり、返事を書かなければと焦る。病院から帰宅後返事を書いたが、なんだかんだやり取りした結果、ディレイプラグイン(それしか出していない)を19ユーロにするリンクを送ってくれたので、いまさら後に引けず買った。モノ自体はいいので、75%引きくらいだからまあよしとする。

帰宅後、体調がかなりましになったことに気づく。改めて点滴って効くんだなあと。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

体調不良、Kompleteのアップグレード

5月28日、日曜日。

10時23分起床。

昨日はやたらと暑かったが、今日は急に寒くなり体調が悪くなった。朝食後、どうにも調子が悪いのでソファで毛布を被ると、目が覚めると午後2時近かった。そんなわけで日中はただ単に具合の悪い人、という感じだった。もしかしたら昨夜リフレックスを飲んだからかもとも思ったが、それだけでこれほど眠れるはずもなく、単純に体調を崩したんだと思う。

ここまで体調が悪いとできることは限られており、午後はセール中のプラグインを2つほど試してみて、どちらも効果があることを確認して購入。って、ここ一カ月あまり怒涛のようにプラグインを買いまくっている気がする。

それでその締めくくりというか、残る候補は2つあるのだが、そのうちのひとつ、ソフト音源のKompleteを12から14にアップグレードすることにした。サンプラーのKontaktだけアップグレードでもいいのだが、KompleteをアップグレードするとiZotopeのOzone10 Standardがついてくるので、今週一杯半額になっていることだしと、Kompleteのアップグレードを選んだ。

ポチって夕方延々とインストールを開始。ところが肝心のOzoneだけがエラーメッセージが出てインストールできない。もしかしたらトライアルで既にインストールしていることが原因かもしれないと思ってアンインストールして、もう一度インストールを試みたがやはりエラーになる。しょうがないのでサポートに英語で問い合わせるメッセージを書いた。その間にもFAQやらなにやらを調べていると、インストールに使うアプリケーション管理ソフトであるNative AccessがNative Access2にアップデートされていることが判明、それでNative Access2をインストールしてそこからやってみると無事Ozoneをインストールすることができた。それにしても、普通は旧バージョンのNative Accessを立ち上げたときにバージョンアップの通知なり自動的にバージョンアップするなりするべきところ、旧バージョンのままKomplete自体はインストールできたので話がややこしくなった。

これでようやくKontaktが7になったのでCubaseを立ち上げて曲を再生すると、Kontaktのドラムだけ音が鳴らない。アプリ上のメーターは動いているのだが。何がどうなっているのか分からず、一度Cubaseを閉じてスタンドアロンでKontaktを立ち上げるとちゃんと音は出る。

再びCubaseに戻る。しょうがないので新しいトラックを作ってKontaktを読み込ませ、MIDIデータをそちらに移すと今度はちゃんと音が鳴る。はて、と思ってミキサー画面からエフェクトプラグインであるFlexbeatを新しく作ったトラックに移すとまた音が鳴らなくなった。これは、と思ってFlexbeatを立ち上げると案の定、アクティベートが外れていた。そういえば以前もこういうことがあったのだった。このプラグインの問題はしばしばアクティベートが外れてしまうことで、それで延々とサポートとやり取りしていた。それはそれで厄介な問題ではあるのだが、なんでこれにすぐ気がつかなかったのか。老化による劣化としか言いようがない。

とまあ、夜にかなり焦ってあたふたしたのだが、結果的には全部解決した。年は取りたくないものだ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

激落ちくん

5月27日、土曜日。

9時12分起床。

暑い一日だった。しばらく我慢していたが、たまらず夕方からクーラーオン。

鳥栖 2-2 鹿島。今日の鹿島はとにかくミスが多かった。それも失点に繋がるようなミス。それと、やはり相手にボールを握られすぎ。負けずに済んだのは御の字なのだろうか。

その鹿島の試合の前に、意を決して玄関前の草取りをしたのだが、11分やったところで膝に来て疲労困憊、ギブアップ。

それ以外は例によってプラグインをいろいろ調べて試したりしていた。

で、夕食後、自己肯定感が目に見えて激落ちした。それこそ地面を通り過ぎてマイナスになるくらい。鹿島が勝てなかったせいなのか、それとも草取りの疲れのせいなのか、はたまた単にうつの症状なのか。ともかく自分がダメだという超ネガティブな感覚。

一時はもう寝るしかないのかと思ったが、いくらなんでも寝るには早いので気を取り直してまたCubaseを立ち上げてドラムにかけるエフェクトプラグインを試した。ところがマニュアルを読んでもなかなか分からず、まずググって出てくるメニューというものにすらたどり着けない。さすがに焦る。まずはドラムを立ち上げているのがKontakt Playerだからかもしれないと思い、Kontaktに切り替えてみる。それでようやくOutputのメニューにはたどり着くことができたが、ひとまず今夜はパラアウトまではトライせず、それより先にFlexbeatというドラムにかけるエフェクターをMIDIトラックからトリガーすることに専念。ところがマニュアル通りにしようと思ってもルーティングのアウトにFlexbeatが見つからず、またまた頭がクエスチョンマークだらけになる。どう考えてもおかしいと思ってもう一度見ると、Flexbeatを発見、途中から出現したのかそれともただ単に見落としていたのかは分からないが、とにもかくにもMIDIで動作することには成功。

その後もマスターにかけるコンプをあれこれ試す。しかし、ヤマザキもヨウタロウも弾いてくれる気配がないのに、なんでこの曲をこんな時間をかけてあれこれやっているんだろうという徒労感は少しある。

結局のところ、うっすらと感じているように、今の自分を必要としているのは世の中にただ一人、母だけなのかもしれない。少なくとも現時点では。それでもやることはやる。結果が出るまでやり続けるしかない。例え誰にも必要とされなくなっても。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

無題

5月26日、金曜日。

9時42分起床。というか、ヨウタロウから7時前にLINEが来て一瞬起こされる。一体何時に起きてるんだろう。

昨日から歯が痛いというか、本来歯を抜いて歯がないところが痛み、同時に同じ左側の頭頂部も痛む。激痛というわけではないので寝たりはできるのだが。

例によって朝食後台所でだらだらしていると午前中は過ぎる。午後からなんとなく業務も、今日は様子見っぽい雰囲気だったので昼食後ソファで昼寝。という感じで日中はほぼ何もやってない感じに等しかった。それで、夕方近くなってから玄関と台所の拭き掃除を始める。懸案だったので。

トレードはしたもののほぼ何もやってないのと同じ程度、夕方からKompleteというプラグイン音源のバンドルがセール中なのでアップグレードしたものかしばらく考える。が、結論は出ず。というか、この調子だとほぼ毎日何かしらのプラグインを買うことになってしまうので、さすがにこれでは破産してしまう。

夕食後の夜はOzoneというAIを使ったマスタリングプラグインを試してみるが、そもそも使う気があまりない。マスタリングはAIに任せるのではなくて自分でやりたい方なので。

夜の指標後、することがなくなったのでReaperというDAWソフトをインストールして試そうとするが、使い方がまったく分からず。やたらと軽くて安いというのが売りだがまず表示される字が小さくて参る。一応日本語化には成功したのだが録音時のビット数をどこで指定するのかも分からず、こんなことにかまけている場合ではないと気づいたのがつい先ほど。

というわけで、買い物と掃除以外はほぼ何もやっていないような一日となった。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

目から鱗

5月25日、木曜日。

9時15分起床。はいいのだが、結局台所で昼近くまでうとうとしてしまう。午後から業務少々。

で、昨日バンドのLINEにアップした曲のギターのノイズがなんとかならないかと夕方近くからCubaseを立ち上げてあれこれやってみた。ノイズ対策といえばiZtopeのRXだが、自分が持っているバージョンは7。現行のバージョンは10だが、やたらと高くなったのでなかなか手が出なかった。そもそも使い方がよく分からないし。

とりあえず今セールをやっていてスタンダード版であれば12000円ぐらいでアップグレードできるので、ひとまずトライアルで試してみた。が、やっぱりどれをどう使ったらいいのか分からない。それでヨウタロウに電話してみた。するとヨウタロウですら詳しくは知らないようだったが、話によるとRXはプラグインとしてよりもスタンドアロンで使うみたいよ、ということだったので、スタンドアロンのオーディオエディターを立ち上げてみた。

すると、スペクトラム表示され、ようやくiZotopeの動画で見た画面が現れた。ここからはまったくの試行錯誤。ギターソロを一本のオーディオファイルにして読み込ませたはいいが、どれをどういじったらいいのかよく分からない。そもそもなんで再生ボタンが2つあるのか?みたいな根源的な疑問を抱えたまま、波形をズームアップしてノイズ部分をマウスで指定して……などとやっているとようやっと使い方が分かり、一度分かれば後は簡単。まさしく目から鱗が落ちたようだった。これまで散々悩まされてきた、特にディストーションギターのノイズ(ゲートで取り切れないもの)が簡単に処理できる。それはいいのだが、如何せんロケーター部分の使い勝手がいまいち。動画編集ソフトのように自在に早送りや巻き戻しができないのが難点と言えば難点。カーソル的なものをドラッグしても反応が遅い。もしかしてこの辺はなんかコツがあるのかもしれない。

ともあれ、長い間悩みの種だったギターのノイズ対策ができるようになったのはでかい。上手く弾けたテイクでも箇所箇所ノイズが気になるというのはよくあることなので。そんなわけで心置きなくRXを10スタンダードにアップグレードした。アドバンスならもっと使い勝手がいいのかもしれないが、高すぎてちょっと手が出ない。いままでRX7をほとんど使えず宝の持ち腐れ状態だったことを考えると、今回は十分過ぎる進歩。

カテゴリー: 未分類 | コメントする