秋晴れ。今日は昨日ほどではないにしろ、やっぱり元気がない。まあ元気のあるうつ病の人はあまりいないと思うけど。夕方、例によってソファで昼寝をしようと思って頓服2錠飲んでタオルケットを掛けたが寒くて眠れない。結局、アルパカの毛布の上にさらにタオルケットを掛けてようやく眠れた。なんでこんなに寒いんだ、ってぐらいに寒かった。さすがにその後は暖房使用。その後の記憶が定かでないが、たぶん寝転がって本を読んでたか、ネットをしてたかのどっちか。昨日読み終わったチャンドラーの「ロング・グッドバイ」があまりにも素晴らしいので、次に読むものに迷う。昨夜寝る前に梶井基次郎の掌編をひとつ読んでみたのだがいかにも物足らない。フォークナーの「響きと怒り」にもう1度挑戦してみようかと思ったが最初の3ページぐらいで挫折。しょっぱなから登場人物が何故か信州弁で喋っているのはあまりにもシラける。途中まで読んだボルヘスの「伝奇集」を手に取ってみたりもしたがしっくり来ず、結局丸山健二の自選短編集(やっぱり途中まで読んでる)を読み始める。50年代のロス・アンジェルスから一気に長野の谷間にワープ。ホントはエルモア・レナードを再読したいところなのだが、立て続けにハードボイルドを読むのも何かと思って。
深更、学生時代の自分のバンドの古いテープを聴いていたら、聴いたことのないものが。バンドを始めて間もない、二十歳ぐらいのときの練習風景の音源だった。あのころ、僕らはまだ子供だった。だから訳もなく突っ張っていた。だから、「フォークソング愛好会」というサークルなのに、今でいうジャズ・フュージョンみたいなインストゥルメンタルをやっていた。今考えると怖いものは一杯あったんだろうけど、怖いもの知らずだった。そんなジレンマの中で、僕らはあがいて、そして楽しかった。もちろん、サークルでは浮いた存在になったけど。
先輩、お久しぶりです。
25年以上前の話ですが・・・
「SUKEZA」の録音テープ(カセット)をピアノのY崎さんからもらったことがあり、伸びきってヘロヘロになるまで何度も聞きました。
ソ祭で水城さんのボーカルを聴いた時は感電したようなショックを受けたものです!
オレ達のような後輩はみんな「SUKEZA」に憧れを持っていました。
懐かしく思い出されます。
えーと、誕生日を照合したところ、岩間くん(仮名)かな? コメントありがとうございます。
申し訳ないけど学年がいくつ下なのか定かではないのですが、2つ以上学年が下だと学校にあまり行かなかったせいもあり、記憶が非常に曖昧なのです。
なんかいいところに住んでるっぽくてうらやましいです。僕のバンドを「スケザバンド」以外の名前で書いてくれたのは岩間くん(仮名)が最初と思われます(笑)。一応正式名称は「SUKEZA」だったのですが、何故かフォークでは「スケザバンド」と全員が呼んでいました。ちなみに「SUKEZA」というバンド名をつけたのは陽太郎です(それでカッコいいじゃん、みたいな理由)。
水城とは学外、早稲田近辺でやってたので、ソ祭でやったかどうか、よく覚えていません。たぶん、ソ祭で見たボーカルはHマリと思われます。