3月29日、水曜日。
停滞感による閉塞感、あるいは閉塞感による停滞感。にわとりが先か卵が先か的な。久しぶりに抑うつ状態による(と思われる)指先の痺れが復活。具体的に何がどうというものがあるわけではなく、漠然としたストレスがある。そのせいでちょっと便秘気味。あれもストレス、これもストレス。
まず起きたのが遅過ぎた。10時58分。ほぼ11時。これではなあ。朝食の1時間半後には昼食という、食生活までリズムが悪くなる。今日は夢を覚えている日だった。
10時58分起床。やや寝過ぎっぽいが一応8時間睡眠。今日の夢は例の六本木とも渋谷ともつかない街の会社に出勤する夢だった。仕事納めの日のようだ。会社にまっすぐに行かずに駅前の娯楽施設みたいなところで時間を潰す。すると更衣室のようなところで妖艶なおねえちゃんが色目を使いながら脱ぎ→
— Sukeza (@anykindoflove) March 29, 2017
→始めるので、たまらずキスをする。しかしさすがに交接まではせず。そのビルから出ると外は大雪だった。30cmぐらい積もっていて街はパニックになってる。これは帰れないかもしれないなと思いながら会社に行くと、レースクイーンみたいな格好をした新人の女の子(たぶんバイト)がお茶を淹れて→
— Sukeza (@anykindoflove) March 29, 2017
→くれる。それで、めんどくさいけど仕事を片付けなきゃなあと思う。そこで目が覚めたのだが、なんとなく淫夢っぽい雰囲気が漂う夢ではあった。
— Sukeza (@anykindoflove) March 29, 2017
しかしまあどうでもいい夢である。というか、大抵の夢はどうでもいい。台所で朝食を摂りながらツイッターのタイムラインをチェックしていると、寝ている間にドル円が111円を超えていた。これは想定外。それですっかり相場が分からなくなってしまった。実際今日の相場は難しかった。たぶん早く起きていても同じことになっていただろう。これだから年度末とか月末とか嫌い。そんなわけで、今日の停滞感の一番の要因は相場がよく分からなかったということだと思う。正直手が出なかった。いや、ちょびちょびと恐る恐る手を出したことは出したんだが、ほとんど何もしていないのと一緒。
相場があまりにも手が出ないのと、起きた時間があまりにも遅かったので何をするにも中途半端になり、パンの昼食後に銀行に行くついでに業務に行ってみた。相変わらず釘的には完全に煮詰まっている。それでも少しばかりの結果は出したが運頼みなのですっかり嫌になる。
帰宅後からちまちまと相場のポジションは取ったものの、結局運任せの業務とやってることはさして変わらず、ますます停滞感と閉塞感が増すばかり。なんかこう、じわーっと嫌な感じで焦燥感が身体の中に渦巻いている感じが抜けない。実際今日の自分は何もやっていないという感じがする。で、だからといって何をすればいいというものも見つからないというか分からない。
こういうときは何をやっても上手く行く気がせず、母のところに行って母の足を10分マッサージしたらバテた。人に自慢できるくらいの体力のなさ。つくづく嫌になる。マッサージでバテてベッドの脇で舟を漕いでいる自分がいる。
そんなわけだから帰宅した夜もうじうじーとしたまま時が過ぎる。なんていうか、手探りで生きてる感。ウジ虫感。やっぱり早く起きるところから始めないとダメかなーと思う。朝起きられないと一日のリズムがすっかり狂う。あと体力。また散歩でも始めるかな。ホントは筋トレが必要な気がするけど。
突然のコメント、失礼いたします。
ここ数年、Sukezaさんのブログを拝読している者です。夫が鬱病となり、とにかく気になったことを調べながらたどり着き、以後定期的にお邪魔しています。
一時期は、非常に病的な苛立ちを綴られていましたが、ここ1年は非常に穏やかに、粛々と日常を過ごされているような様子を文面から感じています。
規則正しく過ごされようとしている様子(夜更かしサッカー観戦はいただけませんが)や、ご自身の生活の持続可能性を考えた投資への取り組みは、きちんと継続されており、発症4年の寝たきりの夫に比べ、何と自律的な方なのだと、尊敬しております。
願わくば、Sukezaさんに、より健やかな毎日を過ごしていただきたいなあと、ささやかなエールを送りたく、コメント差しました。
Sukezaさんなら、きっとまたステキなパートナーに出会えるはずです。
どうか他人との交わりを厭わず、教養を伝え広め、扉を開いてください。卑下せず、高飛車にならず、本来の魅力を最大化してください。そして素敵な情愛を育んでください。
これからもブログ楽しみにしています。
>siecleさん
コメントありがとうございます。
実際のところ、ここ最近は穏やかになっているというよりもいささかパターン化されつつあり、ふと気がつくとある種の殻に閉じこもっているようなところもあって、なんだかんだうつ病の影響はまだあるんだなあと思います。実家に戻った最初の二年間があまりにもいろんなことが一度に起こり、激動の二年間だったので、そこから比べると少しは落ち着いたと言えなくもないですが……。
ご主人がうつ病で寝たきりということですが、薬の量が多過ぎたりしてませんでしょうか? 僕は今でこそこんなですが、10年前に薬漬けになっていたときはそれは酷いものでした。駅ビルで倒れたり、セロトニン症候群で臨死体験をしたり。今考えるとそれらは果たしてうつ病という病気が原因だったのか、それとも薬の過剰摂取による副作用だったのか(セロトニン症候群は副作用です)判然としません。日本の心療内科、精神科は欧米で処方禁止になっているような薬でも天井知らずに出す医者が多いので、もし処方されている薬の量が多い場合は少しずつ減らしていくのも手かもしれません。ともあれ、うつ病というのは当の病人からしてみればなかなか周囲に理解されないものという印象がありますが、逆から見れば関わっている周囲の人たちの対処も難しいことと思います。気長に付き合っていくことと、薬の減量が鍵のような気がします。
えーと、今の山形の片田舎で一人暮らししている現状と自分の年齢及び年相応の見た目の劣化等を考えると、素敵なパートナーに巡り合うのはほぼ絶望的だと思って諦めています……。
いずれにしろ、拙い日記を読んでいただいて、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
すけざ