アンプシミュレーター

2月13日、木曜日。

8時51分起床。午前中は雪。

一応朝から業務。といっても本日は途中からそっちのけでギターのアンプシミュレーターを一日中試していた。

アンプシミュレーターは以前山ほど試して主なところは買ったつもりだったのだが、どうも手持ちのものではクリーントーンで使える音がとにかく少ないというところが気になっていた。これといったものがないので妥協点を毎回探るという具合だった。特にリズムギターではまったくピンと来るものがなく、しばしばDAW上ではアンプシミュレーターなしにすることも多かった(ラインのみ)。

そんなわけで朝食後になんとはなしにChatGPTに「ギターのアンプシミュレーターでクリーントーンがいいものは?」と訊ねたら知らないものが結構出てきたので、それを片っ端からデモで試したのだった。こういう場合、全然ダメな場合と全部欲しくなる場合のツーパターンあるのだが、今回は後者だった。とにかく今日ChatGPTに教わって試したScuffham AmpsとNeural DSPのアンプシミュレーターの質の高さにはびっくり。後者は名前だけは聞いたことがあったが、前者はまったく知らなかった。特にScuffham Ampsのクリーントーンの素晴らしいこと。これまで使っていたものは一体何だったんだ、という感じ。というわけでそっちは夜に購入した(そこまで馬鹿高くもなかった)のだが、Neural DSPのシミュレーターも実は2つ欲しい。が、そうなるとあまりにも大散財になる。というわけで2つのうち1つにしようかなと思案中……。

要は迂闊にChatGPTに訊かない方がいいのかな?

明日は業務は休む予定。今のところ。

カテゴリー: 未分類 | アンプシミュレーター はコメントを受け付けていません

失意

2月12日、水曜日。

8時31分起床。早起き(当社比)が定着しつつある。

どうにも元気が出ない。というのもゴールドが調整に入ってこれがどこまで続くか分からないのと、今日のチャートを見ると方向感がない。そんなわけで今日の業務はおさわり程度のスキャルピングで売ったり買ったり。実働時間は極端に短かった。トータルでも30分程度か。なので時給換算すると高いのだが。

なんだかやる気が削げてしまい、午後ソファで昼寝。気を緩めると軽い絶望感に襲われる。理由はよく分からない。特に何かが上手く行っていないというわけでもない。

この四五日ずっと悩んでいたリバーブプラグインを、他の手持ちのプラグインと比較して検討した結果、購入。なんだかんだ言って買いまくってる感。夕方から夜にかけてはディストーションプラグインを買いそうになり、別の手持ちのものを試してみたら買わずに済んだ。

DAWのCubaseが相変わらず不安定でやたらと不正終了するのが気に入らない。かといってこれといった代替案もなく。

代替案といえば、もしかすると普通の煙草から電子たばこ(加熱式たばこ)に変えるかも。今のところ普通の煙草2本吸ったら電子たばこ1本みたいなペースなんだが、加熱式のたばこを吸いたいという気持ちが次第に強くなってきて。たぶん吸っている時間がアメスピの半分もないので物足りないからだとは思うが。はてさて。

カテゴリー: 未分類 | 失意 はコメントを受け付けていません

アレックス

2月11日、火曜日。

7時47分起床。というのも、昨夜早く寝たから。なんだかすることが思いつかず、これだったらいっそ早寝早起きでもいいなと思ったのだった。

雪は一段落。日中業務。早起きした甲斐があったというか、ゴールドが凄い勢いで高値を更新して、昼過ぎぐらいにはもうかなりの利益が出ていたのだが、あまりにもペースが早いので一体どうなるのか、どうすればいいのかという不安を覚えたところでどうやら利食いが入り一気にマイナスへ転落して指値が2つ付いた。結果ポジションが大きくなり、その後戻したところで迷った挙句最高値を狙わず利確。もう数分待てばという例によってのところはあるが、結果的にはその後ディップ(調整)が入って大きく下げたので利食って正解だった。

そんなわけで夕方以降はヒマになり、再読中だったピエール・ルメートル「その女アレックス」を一気に最後まで。

再読でも仕掛けに驚くのはルメートルの巧みさなのか、それとも自分の記憶力の衰えなのか……。毎度のことながらルメートルのリーダビリティは凄い。とにかく容赦がないので好みは分かれると思うが、読んでびっくりすることは間違いない。

カテゴリー: 未分類 | アレックス はコメントを受け付けていません

Monday

2月10日、月曜日。

9時55分起床。最初に9時2分ごろに目が覚めたが、次の瞬間、小一時間ほどワープしていた。

朝食後、玄関を開けてみると驚くべきことに雪かきの必要はなかった。昨夜本降りの雪になっていたのでてっきり今日も雪かきになると思っていたのだが。とにもかくにも今日は雪がようやく一段落。ただ、明日雪が降るという噂もあり。

なんだか月曜日感がなかった。日中業務もいまひとつ乗れず。月曜日はマーケットが一方的に動いたりすることがあるが、今日がそれだった。ゴールドが最高値を更新、ただ買って保持していればいいだけの話だったが、どうも半信半疑でちょこまかと利食いしたので稼ぎは少なかった。なので、一度も損切りしていないのに失敗した感が強い。今日ぐらい簡単な日はなかったのだが。

合間にまたしてもプラグインを調べて、結局安いバンドルを買ってしまう。考えてみると昨日もひとつ買っているので、買い過ぎ。どうしても必要なのであれば仕方ないが、昨日買ったものはともかく、今日は少々興味本位の買い物だった。

とにかく、なんだかぼうっと一日を過ごしてしまった感。人生、そういう日があってもいいのかもしれないが。

カテゴリー: 未分類 | Monday はコメントを受け付けていません

地獄の黙示録

2月9日、日曜日。

9時2分起床。

昨日あと30cm積もったら玄関前が終わると書いたが、朝食後玄関を開けたら30cm積もっていた。

とはいうものの、まだかき上げることは出来た。ただ体力的にきつく、除雪車が入っていたっぽいせいもあって朝は車庫前の半分ぐらいまでしか雪かき出来ず。午後続き。

しかしながら夕方からまた本降りの雪になる。雪が降ることで絶望感を覚えるというのは初めて。どっちにしろ玄関の屋根の雪が落ちたらまた全部塞がれるので同じっちゃあ同じだが。

それにしてもこれだけ積もるのは本当に何年ぶりなのか。なんか大分前に凄い積もったときがあった記憶はあるのだが。ただ正月まで全然雪がなくて2月にこれだけ積もるというのは初めてだと思う。一体いつまでこの雪かきの日々は続くのだろうか。

カテゴリー: 未分類 | 地獄の黙示録 はコメントを受け付けていません

今そこにある危機

2月8日、土曜日。

9時19分起床。

容赦ない大雪。とんでもないことになっている。朝食後の1回目の雪かきでは木から落ちた雪塊が玄関前の通路を塞いでいた。日中も本降りの雪で、午後2回目の雪かきをしようと玄関を開けると、今度は屋根から落ちた大量の雪塊が通路を完全に塞いでいた。通路の両側のツツジの生垣に既に1mぐらい積もっており、あと30cmも積もられると通路からかき出した雪をかき上げるのも困難になる。本当にうちの玄関前が終わってしまう。

カテゴリー: 未分類 | 今そこにある危機 はコメントを受け付けていません

渓谷

2月7日、金曜日。

10時19分起床。時間を見てえっ?という感じ。

とにかく大雪。30cmは積もっていたし、日中も雪は降り続いた。ここまで積もると電動除雪機は使えないので、朝食後の雪かきは17分でギブアップ、今日は結局3回雪かきをした。

結果、玄関前は渓谷みたいになった。

雪は明日まで降り続くというので、このままではどうなることやら。

カテゴリー: 未分類 | 渓谷 はコメントを受け付けていません

再発

2月6日、木曜日。

8時59分起床。というか、7時台にトイレに起きて、再度ベッドに潜り込んだのだがどうしても眠れず……と思ったのだが、どうやら途中から夢を見ていたっぽい。

起きてみると確かに大雪だった。20cmぐらい積もっていた。朝食後雪かきも体力が尽きて車庫前は半分ぐらいでギブアップ。ところが予報と違ったのはこの後日が差して晴れた。で、午後に車庫前の残りを雪かき。雪は降らないに越したことはないのだが、実際問題として普段が極度の運動不足状態なので、雪かきはいい運動にはなる。全身運動だし。

日中業務も、今週の経験から今日は午前中から利益が出たところで利食い、午後に押し目で入って利食いという具合に回転トレード。これがそこそこ上手くハマった。3回目に指値が全部ついたところでまたしてもチビってはしまったが。明日は雇用統計もあるし、業務休むかな……という感じ。今年に入って2敗半しかしてないし(半というのはビットコインで遊んだ分)。

今日またプラグインをひとつ買って、夜はデモで2つほど試してみて、もうひとつどうやら買いそう。結局いつぞやの今年は次のブラックフライデーまでプラグインは買わないという誓いはどこぞに飛んで行ってしまった。こうしてまたプラグイン病が再発。不思議なもので、こんなの挿しても挿さなくても普通の人は気づかないだろうというようなものほど欲しくなる。その辺が病気たる所以だが、そういうプラグインを挿すほど、あれ?音いいんじゃないか?と聴いた人が思うという気がする(半ば妄想)。

カテゴリー: 未分類 | 再発 はコメントを受け付けていません

スラップスティック

2月5日、水曜日。

9時6分起床。

終日雪。朝食後雪かき、午後2度目の雪かき。

雪かき後から業務も、夕方利確したところまではよかったのだが、例によって利確後に爆上げされたことで夜になって余計なポジションを取ってしまい、それが典型的な天井ロング。まったくもって愚かなやらずもがななことだった。その後の指標も裏目に出て買い下がり、一時はトータルマイナス(それも結構な)というところまで追い詰められ、もしかしたらこれで万事が終わるかもとも思ったが、ニューヨーク時間にかろうじて軽めの損切りで終われて日中の利益を飛ばさずに済んだ。いやはや、まったくのドタバタ。心拍数だけがやたらと上がり、煙草の本数が増えて体重が減った。しかし、いつも瞬時に判断する勇気がないのに、余計なことをするときは魔が差すというか平気でやらかしてしまうのが人間のめんどくさいところ。

明日の朝はたぶん除雪車が入るだろう。週末まで大雪ということらしい。

カテゴリー: 未分類 | スラップスティック はコメントを受け付けていません

精神的敗北、プロスペクト理論

2月4日、火曜日。

9時19分起床。予報とは異なり、起きてみたらドカ雪でもなんでもなかった。

今日は父の命日。例年どおり、仏壇に父が吸っていた煙草(マイルドセブン)を供える。父が亡くなってもう12年になる。12年というのは決してあっという間ではない。随分と昔のことのように思える。一方、母が亡くなってから3ヵ月。実際にはもっと前のような気がしてしまう。まだ3ヵ月しか経っていないんだ、という感覚。

今日も朝から業務。午前中はするすると伸びて、利確しようかどうしようか迷う。結果的にはそこが日中のピークだった。午後になると一転してドローダウン(含み損)。今日は1時に精神科だったが、事前に電話すると2時半に来てくれというので、それもちょっと調子が狂った。その間、Kindleでプロスペクト理論の本を一冊読んだ。

プロスペクト理論は簡単に言えば利益は早く確定したくなり、損失はなかなか確定できないという心理バイアスのことである。要は常日頃言っているたらればの世界、自分の判断というか行為をどう捉えるべきかという、トレードの世界でよく言われるメンタルをどう捉えるべきかということを知りたかった。プロスペクト理論には大まかに損失回避性、参照点依存性、感応度逓減性という3つのポイントがあって、一言で言えば前述のような心理だが、それが状況によって変化するという意味合いもある。例えば利益や損失が小さいほど過敏になり、大きいほど鈍感になる、というような。

結局今日自分が取った行動はまさにこれだった。読んだばかりの本に書いてある通りの。ドローダウンの時間があまりに長かったし、夕方になってチャートの形もあまりよろしくなくなってきたということもあり、建値を上回ったところで微益で利確してしまった。結局夜になった今チャートを見ると、それは単にレンジ内の揉み合いの動きであり、結果的には想定通りに順行した。ただそのタイミングが遅かっただけである。詰まるところ、今日の結果は精神的敗北だなと思った。ただその後やり直すタイミングもあったので、要するに時間帯、タイムレンジの問題だけだった。昨日はたまたまそれが都合よく行ったというだけ。考えてみればいつから朝から夕方までの日中業務という、会社員みたいな時間帯で考えるようになったのだろうか。そこがまず不思議。妙に生活がルーティン化している。唖然とするのは、今チャートを見るとあらかじめ置いておいた決済指値がついていたということ。まさに精神的敗北に他ならない。プロスペクト理論そのまんま。結局一番問題なのは、ちょっとでも想定と逆行するとネガティブな方に限りなく想像が膨らんで恐怖感を覚えてしまうことだと思う。これはプロスペクト理論には当てはまらない。多分に自分の性格の問題かと。

それはともかく、2時半に精神科に行ってみると、尋常じゃなく混んでいた。一体何がどうしてこうなったのかというぐらいに。ただ自分は一応13時の予約なので少し待ったら呼ばれたけれども。それにしてもなんで今日はあんなに精神科が混んでいたのだろうか。

父の命日なんだから花ぐらい買ってくればよかったとくよくよと考えている。これまた、明日でもいいのだろうか。何事もやり直しが効くのだろうか。それとも効かないのだろうか。

カテゴリー: 未分類 | 精神的敗北、プロスペクト理論 はコメントを受け付けていません