Stop making sense

7月12日、火曜日。

10時1分起床。日中業務。午後精神科。夕食後プール。夜は曲の構成を考える。

とうとうユーロがパリティ(1ユーロ=1ドル)に到達し、途端に相場が分かりづらくなった。今日は最終的には損切りで終わったものの、トータルではちょっとプラス。

メンタル面の調子がよろしくない。ずうっとうっすらとした違和感のような不安感がある。それはプールに行って泳いでも拭いきれなかった。どこか落ち着かないというか、居心地が悪い。何しろ曲を作っていても不安感があるのだから困ったものだ。そして、この違和感はしばらく取れない気がする。いつかはどこかに着地するんだろうけれども。

今気づいたのだが、なんか今日は米長期金利が動かないなあと思ったら、チャートが日足になってた。危ない危ない。

カテゴリー: 未分類 | Stop making sense はコメントを受け付けていません

再会

7月11日、月曜日。

10時30分起床。昨夜あれから、バンド用に2曲書いたうちの1曲のレコーディングを始めたのだが、エレピを弾こうと思ったらMIDIキーボードを認識せず、Cubaseを再起動してもダメだったので結局パソコンを再起動したら認識するようになった。

そういえば最近こういうことがよくあると思い、Macでも同じような現象はあるのだろうかと深夜にキーボードのヤマザキに電話、すると例によって途中からまったく関係ない世間話になって気がつくと3時過ぎまで長電話をしていた。

午後3時に母と面会。LINEを通してではない面会は調べたところ去年の12月以来だから7カ月ぶりだった。前回は大きな会議室の一角でアクリルの仕切り板を置いただけだったが、今回は小さい部屋で天井から床までビニールで仕切ってあった。

久しぶりに実物の母が部屋に入ってくるのを見て、あっと思った。母はびっくりするくらい痩せていたのである。LINEの画面では気づかなかったが、実際こうしてビニール一枚隔てて向かい合ってみると、母は随分と痩せて小さくなっていた。母が不憫で仕方なかった。同時に、90歳になるということはこういうことなんだなとも思った。

痩せてはいたものの母は顔色や血色はよく、話も普通にできる。これぐらい厳重に仕切ってあるのであれば、県外の人でも面会可能なんじゃないかと立ち会った職員に訊いてみた。仙台の弟が母に会いたがっているから。担当職員は施設長と相談してみるとのことだった。いずれにせよ、ここ数日第7波ということでまた感染者が増えてきているのに、こうして直接母に面会できたことはありがたかった。

夜は町民プールに行って泳ぐ。平泳ぎであれば普通に25mは休まずに泳げるようになった。

カテゴリー: 未分類 | 再会 はコメントを受け付けていません

凋落

7月10日、日曜日。

10時5分起床。

投票日。まだ疲れが残っていて今日はプールに行けなかった。ソファでうとうとしてふと気がつくと20時を過ぎていて、案の定な選挙結果が出ていた。自公はともかくとして維新などに入れる大馬鹿者が多すぎる。しかも選挙後の分析を見ると若者よりもむしろ大人世代が維新に入れている。救いようがない。

というわけでこの国は滅びかけている。改憲勢力が3分の2を超えてしまった。自分のような年寄りはともかく、戦争に駆り出されるのは君たちなんだぞ?それでもいいのか? いいんだろうな。

今日は日本人が基本的人権を捨てた日となった。


というようなことはもはやじぶんの手には負えないから、夜またプラグインをひとつ買ってしまった。デモで試してよかったので。KlevgrandのFosfatというトランジェントシェイパー。セールで安くなっていた。面白いのはドラムなどの質感を変えるトランジェントシェイパーなのにシンセのようにオシレーターやノイズジェネレーターがついていること。使いようによってはかなり劇的に質感が変わるが、ちょっとかけるだけでもいい感じに押し出しが強くなる。

おっと地味な試合だったので忘れるところだった。札幌 0-0 鹿島。鹿島は何故か鈴木優磨がメンバー外。エヴェラウドと土居聖真のツートップだったのだが、これがまったく点が取れる気配すらなく、試合を通じて鹿島のチャンスらしいものはカイキのシュートシーンひとつぐらいだった。確かに無失点では終えたがこれでは……。

カテゴリー: 未分類 | 凋落 はコメントを受け付けていません

Empty

7月9日、土曜日。

9時32分起床。これまでは泳いだ疲れが二日遅れて来ていたのだけれども、今回は昨日泳いだ疲れが今日どっと来た。お陰で終日ほぼ廃人。まったく何もできなかった。作ろうと思っていた曲も、一小節も打ち込めなかった。ただ無為に時間が過ぎていき、まったくもって空っぽな一日。ただの空白。

ちょっと不思議なことがあって、アルバムを出して以降、最近YouTubeにバンドの新曲を2曲アップしたのだけれど、そのうちの何故か最新曲じゃないひとつ前の曲の再生回数がこの二日間妙に伸びた。といっても元々誰も聴いていないも同然の数だったからたかが知れてるのだけれど。なんでかなと思ってググってみたりしたが、特に誰かがブログに書いたとかそういうわけではなさそう。不思議なこともあるものだ。

明日は選挙だが昨日の事件もあって今回はやる前から結果が見えている。投票には行くけれど。

ちなみにこっそりprofileを更新。

カテゴリー: 未分類 | Empty はコメントを受け付けていません

銃撃

7月8日、金曜日。

11時7分起床。

日中業務も、今日はなんといっても終日安倍元首相の銃撃事件で持ち切りだった。こういう事件を「暗殺」と言ってしまうと何やら陰謀論的になってしまう、つまり背景に余計な憶測が出てしまうもの。銃撃の一報を受けてまず最初に浮かんだのは映画「タクシードライバー」だった。総じて印象としてはやたらと古いが社会党の浅沼稲次郎の刺殺以来という感じで、昭和に逆戻りしたようなアナクロな事件という印象。

今回の犯人がどういう意図で銃撃したのかはまだ明確ではない(特定の宗教団体に対する恨みと報道はされているが)が、結果的には週末の選挙で同情票やお悔やみ票が入って自民は大勝するだろう。

こういう想像を超えた事件が起こるたびに歴史は否応もなく進んでいることを実感せざるを得ないが、その方向がよろしくない方向にばかり進みつつあるのが憂鬱。

それはともかく、日が暮れてから3回目のプール。今日は30年前は息がもたなくて泳げなかった25mを泳ぐことができた。レベルは低いけれど、やっぱり気持ちいい。全身、特に肩にずっしりとした疲れが。

安かったので久しぶりにプラグインを買った。SoftubeのTonelux Tilt。ギターの音色を作るため。この円安の時代に2600円は安い。

カテゴリー: 未分類 | 銃撃 はコメントを受け付けていません

七夕

7月7日、木曜日。

例によって7時台に目が覚めて二度寝したら11時7分起床でびっくり。最近寝る時間はそんなに遅くはないのだが、依然として疲れが残っているようだ。今日は町民プールは休館日。

日中業務も、だるくて昼食前にしばし気絶。それでまた時間が後ろにずれる。夜曲書き少々というか、1曲をあっという間に書き上げ、その後書きかけの曲の続きを書いた。

分かったのはこの日記の読者の人は動画を載せてもほぼ見ないということ。詰まるところ、僕のバンド活動自体に興味がないんだろう。

夜になって今日が七夕であることに気づく。七夕って何をするんだっけ? 短冊に願いを書くとか? 短冊に書くには願いが多すぎるしリアルすぎる。というか、短冊に書いて願いが叶うのであればいくらでも書くけれども。

ちなみにもう日付が変わろうとしてるが、珈琲をこぼしてTシャツやらを洗濯中。

カテゴリー: 未分類 | 七夕 はコメントを受け付けていません

マイナポイント騒動

7月6日、水曜日。

9時31分起床。やっぱり疲れていた。思うに昨日の疲れは初日に泳いだ分、今日の疲れは二日目に泳いだ分。

昨夜ツイッターのタイムラインでマイナポイントの第2弾を知り、調べてみると自分のスマホ(P30Lite)はマイナポイントアプリに対応していないので、PC上から申し込みを始めた。で、健康保険証と公金がどうたらの登録までは上手くいったのだが、いざマイナポイントの申し込みに移るとまずブラウザがFirefoxではダメということでEdgeに切り替えて拡張機能を入れたものの、今度はカードリーダーでマイナンバーカードを読み取らせるとエラー。結構というかかなりめんどくさい。昨夜はここまで。

それで一夜明けてカードリーダーをUSBの2.0の方に挿すと今度は無事に読み取り成功、ところが第1弾のときと同じくPayPayに紐づけようとしたらこれまたスマホのアプリが対応していないということで挫折、しょうがないので町役場に電話して問い合わせたところ、nanacoが一番簡単だということで、母親名義のnanacoカードしか持っていなかったのでヨークベニマルに行って自分名義のnanacoカードを作ると、ようやっとPC上での申し込み完了。いやはや、自分ですらこれだけ苦労するのだから普通の老人にはまずもって無理。と思われる。スマホによってアプリや読み取りが対応していないというところがネック。

日中業務をしながら曲のミックスの続き。まさか昨日の今日で二日続けて同じタイミングで下落はしないかな?と思いながらユーロのショートポジションを持つも、昨日のタイミング(16時)ではさして下落せず、今日は鹿島の試合があるのでそれほどポジションを引っ張れないので仕方なく利確。すると、1時間遅れて17時から大きく下落するという……。

鹿島 3-3 C大阪。声出し応援の試験期間だがなんか嫌な予感がしていたら案の定オウンゴールで失点。なんとか前半に追いついて後半になって鈴木優磨のゴールで2-1と逆転に成功したもののまだ嫌な予感がすると思ったら立て続けに2失点して再逆転され、体調がマジで悪くなる。で、終了間際にそれまでほとんどボールに触れもしなかったエヴェラウドのバイシクルシュートが決まってなんとか3-3の引き分けに持ち込んだ、という試合。こんなに簡単に失点していては勝てないよなあ……という典型的な試合に見えた。上田綺世の抜けた穴よりも守備の穴の方が大きいという。後半途中で三竿を下げたのが采配ミスっぽい。

鹿島が失点するたびに体調が悪くなるという分かりやすい体質だが、その後の夜は気分転換のために日中ミックスを終えた曲の動画を作る。


カテゴリー: 未分類 | マイナポイント騒動 はコメントを受け付けていません

反動

7月5日、火曜日。

8時56分起床。30年ぶりに、しかも二日続けて泳いだというのにこれといった疲れも筋肉痛も来ないなと思っていたら、朝食後の午前中に一気に来た。全身が鉛のように重く、体重が16トンぐらいあるみたいで、まるで木星の上にいるようだった。身動きが取れず、ソファで昼寝。

午後は少しずつ動けるようになった。通常通り業務も、やはりどこか疲れが残っていて頭もよく回らず、ユーロを売っていたのだが3時過ぎにじりじりとしか下がらず面倒になって利食ってしまった。すると。その後、4時から猛烈なユーロ売りが始まり利食ったところから100ピップス以上も下落、ただただ唖然。

その間何をやっていたかというと、二階で障子張りをしていた。障子は剥がすのも面倒なら張るのもさらに面倒、二階はただでさえ熱気がこもっていて熱中症になっても不思議じゃないくらい蒸し暑かった。しかしながらシルバー人材センターに障子張りの値段を問い合わせたら1枚1500円という回答が来たので、それなら自分でやった方がいいわ、ということになったのである。がしかし、とにかく大変。張り終えた障子を切るのに現代のカッターをもって切るからまだいいようなものの、江戸時代以前の平安時代だなんだというころの人たちは一体どうやって障子などというめんどくさいものを張っていたのだろうか。

とにもかくにも汗だくになって一枚張り終えて書斎に戻ると、仰天するほどユーロが下落していた。後になって考えてみると、この時点でもまだ間に合ったのだったが、プールの疲れと障子張りの疲れ両方で消耗しきっていたので、ほぼ何もできなかった。

そんなわけで今日はさすがにプールには行かなかった。町民プールは木曜日が休みなので明日行きたいところなのだが、明日は夕方鹿島の試合がある。どうしたものか。どうせ欧州時間まで相場もそれほど動かないだろうから、日の高いうちに行ってみるかな。

それはそれとして、基本的に書斎に篭っているのでエアコンの冷房をつけっ放しで寒いくらいなのだが、夕食時に台所の窓を開けたらそこそこ涼しかった。なので、恐らく夜は書斎の窓を全開にすれば涼しいのかもしれないが、そうすると虫が入ってくるのが悩みの種。

夜、ヤマザキがエレピのファイルを1曲送ってくれたのでミックス少々。

カテゴリー: 未分類 | 反動 はコメントを受け付けていません

プール病

7月4日、月曜日。

朝7時台にベースのヨウタロウからLINEが入って目が覚める。ファイルの送り方についてだったが、内容が気になって二度寝しようとしても眠れず、仕方なく7時53分起床。

明らかに睡眠が足りないし、昨日30年ぶりに泳いだのでさぞ眠いかと思ったら意外とそうでもなく。とはいうものの、朝食後の想定後にポジションを取ると、やはりソファで昼寝。ポジションは夕方に利確。

なんとなくイメージとしては週に三日ぐらいプールで泳げればいいかなと昨日は思っていたのだが、プールという非日常空間体験があまりにも新鮮だったため、ある種のプール病のようになり日中から行きたくてそわそわする。とはいうものの、また子供が大騒ぎしている時間帯は嫌だなと思い、早めに夕食を済ませて日が落ちた頃合いを見計らって結局今日もプールに行ってしまう。

今日新たに発見したのは、プールだけではなくトレーニングジムもあるということ。だがまだ敷居が高い。日が暮れてからはさすがに大騒ぎするような小さい子供はいなかったが、監視員に見られているということがどうしても気になる。恥をかきたくないという気持ちが強い。実際、今日もまた平泳ぎしていると手の掻き方がよろしくないのか、だんだん下半身が沈んでくるし。それでも今日はクロールをちょっとだけ試してみると、一応泳げることは泳げる。しかしながら何せ後期高齢者ぐらいの体力しかないものだから、今日も一往復半ぐらいしか泳げなかった。

不思議なのは昨日から泳ぎ始めたのに体重がちょっとずつ増えていること。逆じゃないのかと思うが、要するによほど筋肉が落ちていたということなのか。はて。

母とのLINE面会の予約をしようと特養に電話したものの今週は予約が取れず、来週の月曜日ということに。しかしLINE面会ではなく面会室で面会できるようだ。恐らくそれで予約が混んでいるんだろう。

夜、作曲少々。

カテゴリー: 未分類 | プール病 はコメントを受け付けていません

泳ぐ人

7月3日、日曜日。

9時49分起床。夏バテと冷房病はさらに深刻になり、午後まで寝込む。

しかしながら今日はちょっとしたパラダイムシフトがあった。夕方、遂にプールに行ったのである。

正直緊張した。何故ならば生来の性格からとにかく恥をかきたくないという気持ちが強いから。生まれてこの方、女の子に面と向かって告白したことがないのもそのせいだ。何しろ30年も泳いだことがないし、プールというところに行ったことがない。ある種の超お上りさんなわけだから。

プールに行くのはいつものコンビニのひとつ先の交差点を曲がるだけ、歩いても行ける距離だ。夕方5時ごろに行ったので駐車場が混んでいなかったので一安心。受付でおばちゃんに初めてと見抜かれてしまい、何から何まで教えてもらう。スイミングキャップを被らないとプールに入ってはいけないということで、生まれて初めてスイミングキャップなるものを490円で買った。

プールはがらがらだった。まず、プールサイドまでバスタオルを持っていくということでつまづく。いきなり泳げるかどうかいまひとつ自信がなかったので、歩く専用のプールを一回りしてみると、そこで10分間の休憩ということで出鼻を挫かれる。どうしたらいいのか分からないので一旦更衣室に戻ってツイートをした。それから休憩時間が終わると、もう一度歩く方のプールを一周してから25mのプールで泳いでみた。平泳ぎ。

ぶっちゃけ、果たして自分がまだ泳げるのかどうか自信がなかったが、やってみるとなんとか沈まない程度に泳ぐことができた。しかし、30年前ですら煙草肺で25m泳げなかった記憶があるので、半分まで泳いで一旦立ち止まる。それに、前方に母親と一緒に泳いでいるやかましい小さい男の子がいた。

結局どうしてもその子供が気になって、泳いだのは一往復半だけ。後はもう一度歩く方を一周した。たったこれだけの経験だが、なんかやたらと気持ちがよかった。ついぞ味わったことがない気持ちだった。大げさなことを言えば世界観が変わった。泳ぐ世界と泳がない世界。

自分の今の体力や、日中寝込んだことを勘案すると物凄く疲れるかと思いきや、そうでもなかった。それに不思議なことに帰宅後も腹が全然減らないのだった。要するに、たかが町民プールに行ってちょっと泳ぐということが、自分にとっては非日常体験だった。これなら全然続けられる。楽しいから。なので、週に2・3回は泳いで冬までには若いころの体型に戻そうと思った。クロールや背泳ぎはいまだにできるかどうか自信がないので、誰もいないときにやりたいから平日の夜に行こうと思う。

今日のもうひとつの発見は、アマゾンプライムビデオで見た佐藤信介監督「アイアムアヒーロー」。途中まで見て、要するに普通のゾンビ映画じゃね?と思ったのだがそこからが凄かった。こんなありきたりで使い古された設定で、ここまで凄い映画にできるとは驚き。6年前の映画だが改めて今のCG技術にびっくり。映像美も素晴らしいしとにかく面白かった。カタルシスが凄い。韓国映画にめっためたにやられている感のあった日本映画だが、まだこれだけやれるんだと思うことのできる映画だった。

というわけで、気がつくと今日は何かと驚きがあった。少しだけ生きることが楽になった。

カテゴリー: 未分類 | 泳ぐ人 はコメントを受け付けていません