一回休み

4月6日、木曜日。

日記は一回休み。

カテゴリー: 未分類 | 一回休み はコメントを受け付けていません

Miranda

4月5日、水曜日。

9時40分ごろ起床。珍しく手帳に時間を書くのを忘れた。

日中業務少々。午後1曲だけミックスを直してようやくバンドのセカンドアルバム完成。夕方に配信申請した。配信開始は22日以降の予定。

YouTubeに1曲アップ。

動画中の絵は20年以上前に自分で描いたもの。75年のオーストラリア映画、「ピクニックatハンギング・ロック」のミランダ。

ルヴァン杯、鹿島 1-0 福岡。ようやくホームで勝てた。一体いつ以来だろうというぐらいに久しぶりだが。虎の子の1点は荒木遼太郎。福岡はシュート1本。内容では圧倒していたが、それでもここ最近の試合のことがあるので最後の10分ぐらいははらはらする。

点検中に部品を折ってしまったという車検に出している車は夕方に取りに行った。整備士の話によるとマフラーが腐食しているということで、そのうち交換しなければならないかも。

カテゴリー: 未分類 | Miranda はコメントを受け付けていません

完成、そして誰もいなくなった

4月4日、火曜日。

10時9分起床。

昨夜あれからキーボードのヤマザキと電話が繋がって、例によって深夜まで話し込んで結局1曲エレピのファイルを差し替えることに。夕方から他の曲のミックスやマスタリングの直しをやって、ようやく全16曲のセカンドアルバムが完成。夕食後にアルバムジャケットを作って、それから曲順を考えた。で、紙に曲順を書いてその順番で全曲をフルに聴いたのだけど、さすがに16曲となるとアナログレコード時代の2枚組ぐらいの分量があり、もう1回違う順番で全部聴き直すとかはちとしんどい。ただ最初に思いついた案で大体よさそう。

それはともかく。

今日はまず午後イチで車検。ディーラーに車を持って行って代車を借りて一旦帰宅したのだが、帰宅後ディーラーから電話がかかってきて点検中に部品を折ってしまったので、代わりの部品が届くのが明日になるので納車が明日に日延べすると。なんか面倒な話になったがひとまず代車はあるので、ま、いいかと。それから歯医者。取れた差し歯を仮で再着してもらって、治療していた根っこの治療も終わって一旦歯医者は終了。次に差し歯が取れるまで。

で、アクセスカウンター自体は見ていないがワードプレスの内部表示によるとこの日記の読者も飛ぶ鳥を落とす勢いで激減中の模様。そのうち誰もいなくなるのかも。

カテゴリー: 未分類 | 完成、そして誰もいなくなった はコメントを受け付けていません

犬死

4月3日、月曜日。

8時18分起床。というのも、3軒隣の元町内会長の爺さんに、伸びすぎた庭の木を安く切ってもらえる人を紹介してくれと昨日頼んだら、朝爺さんがとりあえず下見に来ると言っていたから。それにしても早かった。お陰で日中は寝不足で何度も昼寝を試みたが眠れず。

日中業務も、欧州時間にストップ狩りに狩られる。これは危ないと思って逆指値を外そうとしたのだがひとつしか間に合わず、なんと1ピップスで狩られてまさに犬死。結局そこを天井にして後は行って来いになっただけに、まさに噴飯ものだった。

その後夜にかけて折を見てちまちまと半分近くは取り戻す。

夕食後の夜、バンドの曲のミックスとマスタリング。ひとまず次のアルバム全曲分のミックスを終えたが、1曲だけヤマザキと確認したい曲があるのだが昨日から電話が繋がらず。これがすんなり行けば後は曲順とアルバムジャケットを考えるだけ。ジャケットのアイディアはあるのだが曲順が難しい。何せ計16曲もあるので通して聴くことすら大変。

カテゴリー: 未分類 | 犬死 はコメントを受け付けていません

Forest

4月2日、日曜日。

昨夜キーボードのヤマザキと深夜3時ごろまで電話で打ち合わせをしたので、11時5分起床。それでもちょっと睡眠が足りない。

終日バンドの曲をミックス・マスタリング。次のアルバム用の曲はほぼほぼ出揃った。当初別の曲をYouTubeに上げるつもりだったが、夜になって坂本龍一の死去を知り、多少なりとも彼の影響を受けたForestという曲の動画を作って急遽アップ。もっと如実に坂本の影響を受けた曲は別にあるが、それはアルバムのタイトル曲ということもあり後日。

坂本龍一のデビューアルバムは発売時に買ったのだがピンと来なかったし、YMOも肌に合わなかった。なので長い間僕は彼の影響を受けて来なかった。最後に勤めた会社では第4のYMOと呼ばれた松武さんと一緒だった。しかし、彼が得意げに「ライディーン」のデータを再生しても、個人的には何も感じなかった。僕が坂本龍一を真面目に聴くようになったのは最近のことで、それはドラマや映画音楽といった劇伴に興味を抱くようになったことが大きい。それでバンドの最近の曲はそういった劇伴的なものを多分に意識している。そんなわけで特に今年に入ってから坂本龍一のアルバムを熱心に聴くようになり、再評価したというか改めて遅まきながら影響を受けた。

カテゴリー: 未分類 | Forest はコメントを受け付けていません

イチゴ

4月1日、土曜日。

9時54分起床。朝食のときに前歯の差し歯が取れた。最近ずっと違和感はあったのだが。

ヤマザキが2曲分のキーボードのファイルを深夜に送ってくれたのだが、ひとつはファイルが空だったので1曲だけミックス。

鹿島 1-2 広島。またしても優勢に試合を進めながら、知念の虎の子の1点を守り切れず逆転負け。まったく鹿島らしくない試合運び。このところ勝ち切れない一番の原因は、優勢になったときに点が取れていないこと。で、劣勢になったときに失点してしまう。最近の試合に関して言えば、とにかく鈴木優磨のパフォーマンスがよくないのが響いている。今日は藤井も古巣の広島にまったく蓋をされて機能せず。これでとうとう鹿島は13位まで転落。一番よろしくないのは勝てないことに慣れてしまうことだ。

夕食後の夜、何故か無性に果物が食べたくなり(そういえば近年は果物を買わなくなった)、車で閉店間際のスーパーに行って一番安いイチゴを買ってきて食べた。本来であれば煙草を吸っているのでビタミンCが不足するので、もっと積極的にフルーツを食べなければならないのだが。

そういえば初めて仕事でアメリカ(LA)に行ったときにイチゴのアレルギーで顔が倍ぐらいに膨れ上がったのを思い出す。どうやら国産なら問題ないようだ。というか、あのときは一週間ぐらいほぼ徹夜みたいな状態で、飛行機の中で血尿が出たくらいだからよほど抵抗力が落ちていたのだろう。

もう1曲動画にしたのだが、連日上げるのもなんなのでもう数日寝かせておく。

カテゴリー: 未分類 | イチゴ はコメントを受け付けていません

Menuette

3月31日、金曜日。

9時42分起床。

昨夜深夜にキーボードのヤマザキと打ち合わせ。そんなわけでバンドの新曲、MenuetteをYouTubeにアップ。

たかだか3分程度の、アルバムの中で言えば繋ぎの曲に過ぎないのだけれども、セッションぽいというか生演奏っぽくしたいというのでミックスに3日を費やし、挙句結構お高いコンプを2つも買ってしまうなど、我ながらバカだなあとは思うなり。

夕方からNetflixでドラマ「インフォーマ」を最終話まで一気見。面白かった。深夜ドラマということで、1話が30分という、韓国ドラマの半分の長さというのも見やすかった。ノワール系のテレビドラマとしてはよく出来ている方だと思う。

とか書いているうちに日付が変わって4月。そうか、月末だったか。

カテゴリー: 未分類 | Menuette はコメントを受け付けていません

犬の掟

3月30日、木曜日。

9時4分起床。またしても寒くて何度も目が覚める。どうしたものか。

朝食後業務少々。昼前に母と窓越し面会。今日の母は久しぶりに痩せて見えなかった。先週までは毎週ちょっとずつ痩せて見えたのだが。とにもかくにも元気そうで何より。

午後業務少々、のち夜までミックス。昨日までやっていた曲を再び検証するところから始まり、マスタリング時にコンプの2段がけを試してみるが結局単体の方がいいことが判明。夕方から別の新曲のミックス。夜まで。

佐々木譲「犬の掟」読了。

佐々木譲は初期の第2次世界大戦時を舞台にしたものと、「警官の血」とその続編、北海道警察シリーズが突出して面白いのだが、他の作品は帯に短しタスキに長しという感はある。着想はいつも面白いんだがな。

カテゴリー: 未分類 | 犬の掟 はコメントを受け付けていません

研究と散財

3月29日、水曜日。

10時12分起床。朝寒くて何度か目が覚めたが、布団がずれていた。

日中は業務。ロットを極端に小さくしてかえってここ最近リズムが崩れていたので、ロットを元に戻す。

夕方からまたミックスのやり直し。Softubeが新しく出したバスコンプレッサーをデモで試してみたところ、思いのほかよかったので同じ曲で都合5つのバスコンプレッサーを比較。全部ファイルに書き出して聴き比べた。で、何回聴き直してもSoftube Bus Processorには独特の湿度とベースの明瞭感があり、バランスが素晴らしいので結局買う羽目に。先日買ったP11 Abyssで物凄く頑張れば同様のことは出来そうなのだが、演奏の一体感を出すグルー系のコンプレッサーとしてはBus Processorは突出したものがあった。一曲でも使えば買うというのが原則だから仕方ない……。

明日は午前中母と窓越し面会。

カテゴリー: 未分類 | 研究と散財 はコメントを受け付けていません

ゼロの焦点

3月28日、火曜日。

9時11分起床。日中はちびちびと業務。夕方から昨日ミックスした曲をやり直す。ついでに動画を作ったり。で、なんかピアノソロの音が変だなと思ったらなんと逆相になっていた。普通は高音から低音が右から左という定位になるのだが、逆になっていた。幸いにして先日買ったコンプ、P11 Abyssに位相反転がついていたので反転はしておいたが、恐らくファイルを送り直してもらわないと綺麗には鳴らないだろう。

親善試合、日本 1-2 コロンビア。という試合を見始めたら何故か目の焦点が合わない。意識していないと寄り目みたいになるというか、要するに定期的に焦点が合わなくなる。たぶん片方の目の視力が落ちたのではないだろうか。それで両目のバランスが崩れたのではないかと。

試合の方は日本がよかったのは前半だけ。後半途中から堂安久保といった、俺が俺がという選手ばかりを入れたものだから、ただぐちゃぐちゃしてゲームが作れなかった。三笘を残さず、一番疲れている伊東純也を最後まで引っ張ったのも不可解。要するに采配ミス。森保という監督はただ単にW杯本番でまぐれ当たりしただけ。

カテゴリー: 未分類 | ゼロの焦点 はコメントを受け付けていません