アリス

2月15日、水曜日。

9時23分起床。朝食後雪かき。日中業務。

つい今しがた、「今際の国のアリス」をシーズン2まですべて見終わったところ。やっぱりNetflixのオリジナルドラマって凄い。不吉な含みを持たせてはいるものの、とにもかくにも希望のあるハッピーエンドでよかった。凄まじく酷い話で疲れたが、救いはあった。ただそれだけでもありがたい。最後まで見てよかった。

カテゴリー: 未分類 | アリス はコメントを受け付けていません

今際の国

2月14日、火曜日。

アラームで9時半起床。

午前中母と窓越し面会。その際に担当職員にマイナンバーカード用の写真を撮ってもらう。母は髪がめっきり白くなったが、先週よりは元気そうに見えた。食事もそこそこ摂れているよう。

午後精神科。直前までオンラインで母のマイナンバーカードの申し込み。写真に車椅子が写っているのがOKかどうか、電話で確認もサポート担当者の日本語が拙すぎて(もちろん日本人だが)手間取る。よく分からないが一度不備というメールが届いても、その後一週間経ってもう一度不備というメールが届かなければOKという、文脈としてそもそも返答がおかしい。これでマイナンバーカードのサポートだというのだから呆れ果てる。

精神科は事前に電話して13時半に行ったら待合室にはほぼ誰もおらず、さして待たずに済んだ。帰宅後、溜まったごみを処理場に持っていく。

今日は夜に大きく動きそうな米経済指標があるので日中は手出しをせず。といっても午前中にちょっとお触り程度トレードはしてしまったのだが。夕方は変にポジションを持たないように、Netflixでオリジナルドラマ「今際の国のアリス」を延々と見る。

漫画が原作だからなのか、とにかく酷い話である。我慢してようやく最終話まで見たと思ったら、終わったのはシーズン1でシーズン2も既にあるということが判明、2話の途中まで見る。

で、肝心の夜の指標だが基本30分は様子を見ようと思ったのだがとにかく指標後の動きが訳が分からなすぎ。強い指標に対して逆に物凄い謎のドル売りが入り、逆行なのかと思ったら元に戻ったりとどっちつかずの動きだったので今日のところは見送り。明日の朝目を覚ましたころにどうなっているか。

そういえば今日はバレンタインデーなのか。ならばと、昨日買ったチョコレートを冷蔵庫から出して一切れ食べるなり。

……などと書いた後にレートは指標通りに動いた。結局騙されたってわけか。

カテゴリー: 未分類 | 今際の国 はコメントを受け付けていません

蛇足

2月13日、月曜日。

9時58分起床。

日中業務も欧州時間の入りで損切り。そのときはナイス損切りだと思ったのだが、その後もうちょっと待てばプラスに転じる時間はあった。だがここまではこれでもよかった。問題は夜。Amazonプライムでトム・クルーズ主演の「アウトロー」を見終わった後、つい出来心でショートポジションを持ってしまい、迷っているうちに売り上がる羽目に。結果的にこれも損切り。夜の部はまったくの蛇足だった。問題は明日のCPIであり、今日と明日の日中は別に何もやらなくてもよかった。最悪の結果とまでは行かないが、想定と逆のポジションを取ったので気分的には結構最悪。下手をすると致命傷になるところだった。

明日は昼前に母と窓越し面会。夕方役場に問い合わせて、写真と申請書があれば母のマイナンバーカードも申請できるということなので、明日職員に写真を撮ってもらうことに。午後は精神科。

ところで「アウトロー」だが、身長170cmのトム・クルーズが190cmのジャック・リーチャーを演じること自体が土台無理、笑止千万だった。

カテゴリー: 未分類 | 蛇足 はコメントを受け付けていません

鹿島ショック、奪還

2月12日、日曜日。

10時43分起床。起きた時間が時間だけに、朝食後の珈琲を飲んでいるともう昼。昨日ミックスし直した曲のギターが気になってもう一度聴き直して細かいところを直す。

で、昼寝をしようとしたんだが眠れず、プレシーズンマッチの鹿島対水戸の試合をAmazonのプライムで中継しているということを知って、前半の終わりごろから見始める。

結果は0-2で鹿島の完敗だった。少なくとも自分が見始めたところから、鹿島のいいところは何一つなかった。単純なミスがあまりにも多いし組織的なプレーがまるで見られない。普通に見ていて到底これでは勝てないだろうという内容だった。これはさすがにショック。もう鹿島を応援するのを辞めようかなと思うくらいだった。まだシーズンは始まっていないが、もはや監督の岩政を替えるしか手はないんじゃないだろうか。個々の選手をまるで生かせていない。真面目な話、ここまで勝てそうにない鹿島を見たのは初めてかもしれない。このままだと普通に最下位になって降格しそう。

この鹿島ショックは相当なもので、かなり後を引きそうだったので夕食後は台所でひたすら読みかけの本を読んで、遂に読了した。実際のところ、最近は睡眠薬を舐めながら寝床の中でしか本を読めないものと思い込んでいたので、やればできるじゃん的な感覚はあった。

ジャック・リーチャーを主人公とするシリーズの一作。日本でいうとかつて大藪春彦が超人的な主人公のハードボイルド小説を書いていたが、日本には自衛隊ぐらいしかないのでジャック・リーチャーのように軍隊上がりで肉体的にも超人的というようなマッチョなヒーローはなかなか書けない。書くとすると平井和正のウルフガイシリーズのようにSFにするか、あるいは隆慶一郎みたいに時代小説にするしかない。いずれにしろ、主人公がめちゃくちゃに強いという話が痛快なのはいつの時代も同じ。

で、ツイートにも書いた、この手のヒーローものではお約束の本筋とはあまり関係ないロマンスだが、昔から脈々と続く「強い男はモテる」というテーゼ。それも強くて謎めいているほどモテる。しかし途轍もなく強いヒーローというものは往々にして極限のストイシズムを持ち合わせていなければならず、そういう意味では「モテるからやる」というのは矛盾するのだった。つまりそれは弱さであり弱点に他ならないのだから。

大藪春彦の主人公もそうだが、途轍もなく強い主人公というのは冷徹でなければならず、ジャック・リーチャーもその例に漏れず容赦ない。が、若干違うところは、ジャック・リーチャーを動かすものは正義感というところ。これもまた実は弱点になるのだが、そういう弱点がないとそれこそサイコパスかアンドロイドみたいになっちゃうので仕方ない。

カテゴリー: 未分類 | 鹿島ショック、奪還 はコメントを受け付けていません

悪夢の続き

2月11日、土曜日。

9時29分起床。朝何度寝直しても悪夢の続きを見るのはなんでなんだろう? 結局うんざりして起きてしまう。昼寝のときはそうでもないのに、朝だと決まって続きを見る。

朝食後雪かき。除雪車が入っていたので17分かかり、疲労困憊。そのせいもあるし、昨夜またヤマザキと長電話したということもあり、日中3回ぐらい昼寝。気がつくと夕方。買い物に出ようとしたら玄関先に屋根から大量の雪が落ちていて本日2回目の雪かき。

夕方、既にYouTubeで公開してある曲(After Hours)のミックスとマスタリングのし直し。ドラムにかけたリバーブ、ONKIO Acousticsがあまりに重くてマスタリング段で思うようにプラグインを挿せていなかったので、リバーブをまず差し替えた。

なんだかんだいって、自分の曲のミックスとマスタリングをしているときが一番幸せかもしれない。ひとまず夢中にはなるので。

夜、ヨウタロウがアレンジと監修をしたというので、BSの歌番組を見た。ヨウタロウは今回は演奏はしていないが、ちゃんとアレンジャーとしてクレジットされていた。こういう、昭和や平成のJ-Popのアレンジを還暦を過ぎてやって、テレビで流されるというのは一体どういうことなんだろうか? などと考える。考えてみれば自分も同じ業界にいたわけだから、ひとつ間違えば画面の向こう側にいたことになる。それがどうしてもピンと来ない。

今日はこの後、三笘の試合を見る予定。

カテゴリー: 未分類 | 悪夢の続き はコメントを受け付けていません

酷い話

2月10日、金曜日。

8時57分起床。昨夜は少々早く寝たので。なんだか最近は早寝早起きにともすると傾きつつある。といっても元々が夜型人間なので、多少人並みに近づきつつあるぐらいの感じではあるが。

日中業務。と書いてしまえばそれまでだが、現実問題として業務をせざるを得ない。否が応でも。詰まるところ、毎日究極の選択をしているようなものだ。

昼過ぎに昼寝をして目が覚めると、外は本降りの雪になっていた。今日は首都圏でも雪が降ったようだ。

業務の合間にふと最近届いたセールのメールが気になり、UVIの某プラグインの紹介動画を見始めたら、これは凄いということになりほとんど買う気になって気もそぞろになってしまった。その間も雪は降り続け、夕方に雪かき。新雪なので電動除雪機で済んだのだが、それでも押す力は必要なのでたかだか9分でも疲労困憊。恐ろしく体力がない。

夕食後、そのプラグインを楽天で購入したのだが、それを含むバンドルもセールになっていることに気づき一旦キャンセル。しかしよくよく調べてみるとバンドルの半分は既に持っているものだし、1個1個のシリアルナンバーが発行されないようなのでバンドルはなし。

とりあえず15日間トライアルできるというのでダウンロードしてインストールしてみた。で、Cubaseを立ち上げて曲中で使ってみると、思った通りこれがなかなか凄い。ステレオで揺らすというと単なるオートパンやビブラートのようだが、もっと微妙な揺れを作れる。しかしここまででハタと気づいたのはExponential AudioのExculiberでももしかしたら近いことはできるかも?ということで、だとしたらわざわざ改めて買う必要はない。

そんなわけで別曲を立ち上げて、今度はアコースティックギターにコンプとして使ってみる。するとこれが絶妙に音が際立つ。やっぱりこれは買いだなあと。

一息ついたところで、怖いので途中になっていたNetflixのオリジナルドラマ「今際の国のアリス」の3話を見た。これが本当に酷い話だった。トラウマになりそうだ。最近は年のせいなのか怖い話に耐性がだんだんなくなってきたのと、欧米の映画やドラマによくある、さして必要性のないセックスシーンとかがダメになってきた。

あ、先般のプラグインはUVIのShade。基本的にはフィルターやモジュレーションのついたEQだが、ほぼなんでもできる。セールは13日まで。

カテゴリー: 未分類 | 酷い話 はコメントを受け付けていません

面会日、三笘

2月9日、木曜日。

9時7分起床。朝から雪が本降りで朝食後雪かきも、電動除雪機で済んだ。

午前中母と窓越し面会。ぱっと見でまた母が随分と痩せたように見えたのだが、担当職員の話によると甘酒を飲むようになって体重は増えたということ。母に誕生日を訊ねると、5月生まれなのに12月~とかとんちんかんな答えをするのだが、昭和何年?と訊ねると昭和7年5月10日と正確に答えられる。つまり昭和7年からのセットで記憶されているということなんだろう。

考えてみると自分は甘酒というものを一体どれぐらい飲んでいないかというと、恐らくこれを読んでいる大概の人がまだ生まれていないころまでさかのぼらないとダメだろう。45年前とか。

日中は業務。夕方以降はもういいかと思って例によってYouTubeを見る。で、相変わらずYouTubeでラジオを聴くことが多いのだが、最近はそれ以外というと三笘薫の動画を見ることがやたらと多くなった。鹿島ファンとしては仇敵である川崎出身の選手ではあるが、野球とかはどうか知らないがそれ以外のスポーツで今一番旬なのは三笘だろう。三笘関係の動画というだけで再生回数が10万単位になっている。

で、バンドを再開したはいいもののいつまで経ってもチャンネル登録者数が増えないので、YouTubeのアカウント名を変更できるということが先日分かったので、いっそのことアカウント名を三笘薫にしてはどうだろうか、などと考える。少なくとも岸田文雄よりはアクセス数を稼げそうだ。

カテゴリー: 未分類 | 面会日、三笘 はコメントを受け付けていません

無題

2月8日、水曜日。

9時51分起床。今日は制作会社時代の夢を見た。

日中業務。昼寝一回。夕方以降YouTubeでラジオ視聴。夜業務少々。例によってあと1分、5分というところが待てない。

カテゴリー: 未分類 | 無題 はコメントを受け付けていません

ラジオ

2月7日、火曜日。

9時55分起床。結局終日業務。昼寝一回。以上、という感じだが、例のオーディオインターフェイス買い替えようかどうしようか問題は、今使っている奴のコンボジャックがマイクケーブルを抜くときに異常に力がいるということをサポートに問い合わせたらそういう仕様ですという返事が返ってきて、ということは別に不良品というわけじゃないんだ、ということで買い替えないことに決定。で、もうひとつ悩んでいたソフト音源の半額セールなのだが、夕方どうしようかと見直そうとしたらセール自体がもう終わっていて解決。

それはともかく、最近ラジオにハマっている。もちろん本物のラジオでもradikoでもなく、YouTubeでラジオの番組を聴くのである。その方が一時停止とかできるしいつでも聴けるので。最初の入り口はみうらじゅんだったが、そこからだんだん間口が広がってきて……という感じ。なんだか深夜放送を聴いていた十代のころに一周回って戻ってきたようだ。

で、さっき風呂に入ってふと思い出したのだが、そういえば映画「卒業」のサントラをレコードで持ってたなということに気づいた。それに井上陽水のアルバムもあった。つまり、ビートルズにかぶれる前か後かは分からないが、ひとつ間違いないのは高校でバンドをやる前は、サイモンとガーファンクルとか井上陽水とか、いわゆるフォークを聴いていた時代が自分にもあったのである。ほぼほぼ忘れていたが。たぶんそのころにラジオの深夜放送を聴いていたんだろうなという。

で、その高校時代のバンドではレッド・ツェッペリンだのディープパープルだのというハードロックをやっていたのだが、家に帰ると聴いていたのはボズ・スキャッグスの「Silk Degrees」とかジョージ・ベンソンの「Breezin」といかだった。

この辺の記憶はともすると時系列がごちゃごちゃになっている。もしかすると大学に入って上京してからもなんかしらの深夜放送を聴いていたかもしれない。なので、大雑把に十代というくくりにしておけば大体合っているんじゃないかと。実際のところ、そんなことはこれを読んでいるあなたにも、これを書いている自分にもどうでもいいことなのだった。

とりあえずラジオいいよ、と言っておく。

カテゴリー: 未分類 | ラジオ はコメントを受け付けていません

パチンコ、楽器、地震

2月6日、月曜日。

9時29分起床。今日も雪かきはなし。

朝起きて最初にやることは書斎の灯油の暖房のスイッチを入れることだが、その次にパソコンの電源を入れてまずティックチャートを表示するMT4を立ち上げる。というのも、ティックチャートはリアルタイムで表示されていくものだから、あらかじめ立ち上げておかないとチャートの情報量が少なすぎるからである。

で、MT4が立ち上がってあれ?と思ったのは、ドル円が大きな窓を開けて高値をつけていることだった。週末の雇用統計の結果を受けてにしては窓が開きすぎている。それで台所で朝食後の珈琲を飲みながら、いつもの想定をする前にスマホで売りポジションを取った。なんでかというと、テクニカルの見方としてはまず窓埋めを狙うべき、と思ったから。この場合、当日に窓を埋めるとは限らず数日かかるかもしれず、その場合大きく担がれる可能性もあるが、いつかは確実に窓は埋まるという確信があった。

その後昼食用のパンをコンビニに買いに行ったのだが、買い物から戻ってみるとドル円が50ピップスぐらい下落しているので驚いた。利食いしたものかどうか迷っているとすぐに戻ってしまったのだが、一体何が起こったのだろうとツイッターを見てみると、そもそも今朝大きく窓を開けたのは日銀の次期総裁に現副総裁がなりそうという報道のせいだった。で、下落したのはそういう情報はないという政府関係者の発言だった。

予定では窓を埋めるまで我慢しようと思って取ったポジションだったのだが、思いのほかドル買いも続いている(ドルインデックスは窓を開けていない)ので、昼過ぎに40ピップスほどで利確。一応売り増しはしたのだがロットが小さいので大したことはない。

それでポジションがスクエア(ポジションを持っていない状態)になったところでソファで毛布を被って昼寝をした。するとパチンコの夢を見た。つまり以前の業務である。台をなかなか選べないという夢だった。それから目が覚めて珈琲をちょっと飲んで、またしてもソファで昼寝をすると、今度は楽器、つまりギターを弾く夢だった。

結局この2つの夢は自分の人生を凝縮しているなあと思った。つまり、人生を簡単にまとめるとこの2つになってしまう。なんだかんだいってパチプロだった時期がトータル10年ぐらいあるし、途中楽器を弾かない時期が10年ぐらいはあったものの、結局今はまた楽器を弾いている。物凄くシンプルな人生。結構いろいろあったけれども、振り返ってみるとそれほど人生は複雑なものではない。

今日はトルコでM7以上の地震の報道。基本的に大陸は地震が起きないもの、みたいな先入観があるのでそこまで大きな地震があるということに驚いた。日本だけじゃないんだなという感じ。

それから騎手の福永祐一の引退というニュース。これにはいささかびっくりした。僕が競馬を始めたのは松任谷由実の原盤ディレクターをやっていたころだから今から30年ちょっと前。で、競馬を辞めてもう15年ぐらい経つ。自分の記憶の中では福永祐一といえば新人騎手だった。そういう意味では自分の人生よりも他人の人生の方が短いんじゃないかみたいな。

カテゴリー: 未分類 | パチンコ、楽器、地震 はコメントを受け付けていません