都心の大雪?

2月5日、月曜日。

アラームで9時30分起床。

今日は病院で悪性リンパ腫の予後検査。血液検査の結果は異常なし。で、検査をしてかれこれもう12年目になるので、医者が5月にCT検査をしてそれで終了ということにしましょうと。そう言われるとそれはそうだなと思うものの、これまで健康診断代わりにしてきたのでそれがなくなると本物の健康診断を受けなきゃならないのかなあと。

帰宅してツイッター(X)のタイムラインを見ると東京が大雪と言うが、たまに流れてくる写真を見ると数センチ程度で山形レベルでは全然大雪ではないので、大したことはないのかなと思っていた。夜1曲マスタリングしてバンドのLINEに上げたところ、陽太郎のところ(川崎のちょっと小高いところ)は15~20cm近く積もっているということでびっくり。そういえば高尾山の映像ではかなり積もっていた。いずれにしても、数センチ積もるだけでも普通タイヤではアウトなので、困る人はかなり困るだろうなと。

明日は午前中母と面会。

カテゴリー: 未分類 | 都心の大雪? はコメントを受け付けていません

命日

2月4日、日曜日。

9時32分起床。

今日は父の命日。もう亡くなって11年になるのか。仏壇に供える花は昨日買ってきた。昼頃に墓参り。例年だったら雪でこの時期は墓参りできないのだが、今年は雪がないのが幸い。

昨日の日本代表の敗戦をしばらく引き摺った。なかなか怒りが収まらなかった。怒りというのは、失点に直結した板倉に対してではなく、監督の森保の采配に対してである。あまりにも無能だった。目の前で行われている試合を本当に見ているのか、日本よりもイランが今何をしているのか、分からなかったのか。そう考えるとふつふつと怒りが湧いて。

ただ、今回負けたことで逆によかったのではないかと思えもする。たまたま今回のアジアカップで優勝でもしたものなら、そのまま日本は勘違いしたまま本番のW杯に向かっていたのではないかと。アジアでは無敵とか、ワールドクラスとか勘違いして、グループリーグで敗退の憂き目に遭うところだったかもしれないのだ。

そもそも今回のアジアカップは選手選考の段階で失敗していたと思う。それがコンディションのよくない、あるいは力不足の選手を引っ張る羽目になった。試合終了のホイッスルが鳴るまで、日本は強いという幻想に縛られていた。確かに、確固たる戦術眼を持った監督に率いられたら、今の日本の選手層を考えると普通にアジアで無敵になっておかしくない。しかしながら、コマがよくても使い方が悪いと今回のように台無しになる。

JFAの田島は早々と森保の続投を宣言。ここが一番のネックだ。森保が急に頭がよくなるとはとても思えない。試合中にメモを取っているようでは客観的に試合を把握できない。そんなことは終わってから動画を見ればいい。今何が起こっているのか、それにどう対処すべきなのか、監督の仕事はそれである。いやはや、先行きが思いやられる。

それはともかく、陽太郎がベースを弾いてくれたので今日は夜まで丸一日曲のミックス。っていうか、一日かかって一曲ミックスまでしかできなかった。夜に町営の温泉に行って、ふとギターを弾き直すことを思いつき、帰宅後やってみたのだが上手く行かず。結局はどこで妥協するかになるのか……。

明日は県立中央病院で悪性リンパ腫の予後検査。

カテゴリー: 未分類 | 命日 はコメントを受け付けていません

力負け

2月3日、土曜日。

9時17分起床。結構寝たはずなのに、午後に昼寝。

アジアカップ、イラン 2-1 日本。前半先制したところまではよかったのだが、後半になって圧倒されて完全に力負け。イラク戦でも感じたが、そもそも論として気迫で負けていた。特に最前線でプレスしていた久保と前田を下げたのがまったくの悪手だった。代わって入った三笘と南野はほぼ何もできず。今回の大会、どこの国も日本対策をしてくることは火を見るよりも明らかだったのに、蓋を開けてみるとまったくそれに対応していなかった。調子の落ちている菅原と板倉を使ったこと、力不足の鈴木彩艶、浅野、細谷を選んだこと、それと付け加えるなら伊東純也の件、そういうことが試合を重ねるごとに漏れ出して、今日の試合の後半に膿がすべて出てしまったという印象。そもそもイラクに負けた時点で放り込まれて空中戦勝負では分が悪いと分かっていたはずなのに、その対策をしなかった森保の采配が敗因。学習能力がないのか、思い込みが強いのか、日本式の精神論で乗り切れると思ったのか。いずれにしても、大会前にアジアでは無敵と思われたことがすべてだった。それで一番油断したのが他でもない監督だったという。

今日は陽太郎がベースを2曲弾いて送ってくれたが、1曲は自分が書いた譜面が間違っていて、その通りに弾いてしまったのでやり直しに。これは俺のチェックミス。

カテゴリー: 未分類 | 力負け はコメントを受け付けていません

2月2日、金曜日。

7時台に目が覚めたが二度寝して9時58分に宅配便に起こされた。珈琲豆が届いたのだった。

今日はとにかく寒かった。外は本降りではないが雪がちらついていた。あまりに寒いので午後、町営の温泉へ。

夜の米雇用統計はびっくりするくらい強かったが、ビビってちょっとしか抜けず。要するに常にビビっているのだ。その後、YouTubeの動画を見ていて久しぶりに机の上にコーラをぶちまけてしまった。

それはそうとこれまでデモで使っていたアナライザープラグインを購入。デモの期限が切れたので。最近のバンドの動画で使っているものだから、この先も使いそう。

夜、これまた久しぶりにDVDプレーヤーを繋いで原田眞人監督・脚本の「タフ」を通算何度目か分からないが見始めた。ほぼほぼセリフも覚えているくらいなのだが。で、II(原田は脚本のみ)の最初の方で多摩川沿いのジョイガーデン(ファミレス)が出てきて物凄く懐かしかった。用賀に住んでいたころ、近いのでたまに行っていたところなので。いまだにジョイガーデンって存在するのだろうか?と思ってググってみたところ、どうやらもう存在していないようだ。東急が経営していたのだな。

カテゴリー: 未分類 | 寒 はコメントを受け付けていません

2月

2月1日、木曜日。

9時14分起床。今日から2月。はいいんだけど、木曜日だということに今気づいた……。

日中業務も、相変わらず含み損は引っ張れるのに利益は引っ張れないというプロスペクト理論通り。あと数分というところが待てない。というのも、不思議なことに建値近辺まで来て反転ということがしばしば起こるからなのだが、恐らく実際よりも過度にそう思い過ぎているんだと思う。そんなわけで利食いをチビる。消極的なり。

昨日から話題にはなっていたが、伊東純也が刑事告訴されるという事案が発生し、今日発売の週刊新潮ですっぱ抜かれた形に。当然伊東は代表から離脱。しかし、告訴事案自体は半年以上前のことなのに、わざわざアジアカップの真っ最中に告訴+週刊誌とは、いくらなんでも恣意的に過ぎる気がする。もっともダメージの大きいタイミングで出すとは。そもそも告訴事案が事実かどうかも分からないのに、狙い撃ちのようなスクープはあまりにも酷い。

それはともかく、最近短期記憶の欠落が酷い。老化の順番として、当然のことながら名前が出てこないというのは随分前から症状としてあったが、なんかの直後に記憶が消えるというのは困ったものだ。例えば寝る前の薬を飲んだ直後に飲んだかどうか分からなくなるとか……。今日であれば入浴中に髪を洗って湯舟に戻ったときにコンディショナーを使ったかどうかの記憶が抜け落ちていたり。酷いときには何十秒か前に考えていたことを忘れてしまうこともある。あれっ?何を考えていたんだっけ?的な。

若いときは年を取ったら自意識も変わるのだろうかと思っていたが、実際のところ自意識自体は何ら変わっておらず、思考回路も同じなのだが、記憶とか認知の劣化が年齢に応じてやってくる。例えばギターのフレージングとか曲書きとか、若いときよりも進歩しているものもあるのだが。もしかしたらまったく何も衰えない人というのも中にはいるのかもしれないが、普通に誰しもが容貌とかは衰えるし。いずれ何らかの欠落と付き合って生きていかなければならないんだろう。

カテゴリー: 未分類 | 2月 はコメントを受け付けていません

期待

1月31日、水曜日。

8時59分起床。気のせいか、最近ちょっとずつ睡眠時間が短くなっている気がする。

アジアカップ、日本 3-1 バーレーン。

普通に勝てる相手だったがまたしても余計な失点。鈴木彩艶と上田綺世が交錯してのオウンゴールだが、どうにも鈴木彩艶が4戦連続でやらかした感は否めない。直前のパンチングが甘かった。その直後に上田綺世が3点目を叩き込んで試合を決定づけたものの、交代で入った三笘が絶好機を作るものの上田と交代した浅野が見事に外す。上田綺世をそのまま残していればあと2点は取れた感。

結局のところ、人間は期待が外れるとがっかりするという当たり前のことを日々重ねているような気がしてきた。なかなか万事が思い通りには行かないなと。

今日は午前中これまで散々マスタリングし直してきた曲をふたたびミックスからやり直す(ギターの音を変えた)。で、午後別の曲をマスタリング。

カテゴリー: 未分類 | 期待 はコメントを受け付けていません

無題

1月30日、火曜日。

9時3分起床。

今日は溜まったごみを処理場に持って行ったぐらいで特筆すべきことは何もなし。日中業務も担がれてはほぼ同値撤退みたいな感じで可もなく不可もなく。

夜、アジアカップで石井さんが率いるタイを応援したのだが、後半一時追いつくもウズベキスタンに追加点を奪われ競り負けて残念。

後は特に何もしてないな。夜地元の温泉に行ったぐらい。

カテゴリー: 未分類 | 無題 はコメントを受け付けていません

衰弱

1月29日、月曜日。

7時台に目が覚めたが、二度寝して9時30分起床。

いつも何かしらやらかしがちな月曜日、やっぱりやらかした。初っ端から天井ロングで損切りスタート。途中でポジションをひっくり返したのだが、引っ張り切れず。放っておけばプラ転はしていたのだが。ポジションがそこそこ大きかったので致し方ない。

午後というか夕方近く、仙台から弟が来て一緒に母と面会。今日は血圧が低いということで、母の部屋での面会になった。昼食を摂らなかったという母は目を開けているのか閉じているのか分からないくらいで、明らかに衰弱していた。声をかけてもこちらを見るように言わないとどこか違うところを見ている。返事はするけれども自分からは喋らない。職員が甘酒を飲ませたが、嚥下に苦労しているようだった。こういうことも当たり前に思わなければならないのだろうかと、複雑な気持ちで帰る。

もう少し母が元気でいてくれたら少しは気が楽になるのだが、いずれにしても老いを受け入れなければならないのだろう。そういう自分もまた、老いているのだから。

今日のアジアカップ、イラクが逆転したものの退場者が出たというので、後半の87分から見たらヨルダンがアディショナルタイムで2点取って逆転勝ちしたのには驚いた。

アディショナルタイムの逆転か……どうやら人生にはありそうもない。

カテゴリー: 未分類 | 衰弱 はコメントを受け付けていません

検証と収穫

1月28日、日曜日。

9時36分起床。酷い悪夢を見て起きる。

結果的に、今日は夜まで丸一日プラグインの検証をして終わった。主にギターのコンプレッサー。最初はこれまで持っているのに使わなかったものを中心に。それから、今日までセールになっているメーカーのコンプ中心にデモで試す。

とりあえず試してよかったなと思ったのは、今までまったく使わなかったフリープラグインのコンプレッサーを2つ組み合わせると非常にいいコンプ感が出ることが分かったこと、最近出たばかりのコンプレッサーとサチュレーターは買わなくていいという結論になったこと。当初、サチュレーターは昨日買ったものと比べても物凄く自然に聴こえるのでこれは……と思ったのだが、念のためGainMatchという検証用のプラグイン(簡単に言えばプラグインを使う前と使った後の音量を合わせる)で試したところ、原音とほぼほぼ変わらないことが判明。というわけで、今日の収穫はプラグインを買わずに済んだこと。

カテゴリー: 未分類 | 検証と収穫 はコメントを受け付けていません

静寂

1月27日、土曜日。

9時11分起床。

静かな一日だった。何の予定もなく、何もすることがなくて午前中に昼寝。ソファから起きて台所に行ってサンドウィッチを作り昼食。その辺で、なんて今日は静かなんだと思った。鳥の声しか聞こえない。書斎へ戻ってもそうだった。なんていうか、まるでタルコフスキーの映画のように静かだった。それで午後もまたソファで昼寝をした。

考えてみれば、この山形の片田舎の町は、祭りのとき以外は静かなのが取柄なのだった。だから静かで当たり前なのである。ということには気づいたが、要するに自分が一人だから静かなんだ、ということにも気づいた。誰も話す相手がいない。ストレスになるのでテレビは見ない。ましてラジオも聴かない。なんとなく音楽を流すということもしない。要は静かなのがデフォルトなんだ、ということに、不思議なことに今日気づいた。

最初は雪がある冬の日だから静かなのだろうかと思った。雪は音を立てずに降る。音を立てずに積もる。そんな具合に。しかし今気づいたのだが、冬は虫の声がないしカエルが鳴くこともない。だから鳥の声しか聞こえないのだった。今日のような晴天だと、ときおりどさっという大きな音を立てて屋根から雪が落ちる。それがびっくりするくらい大きな音に聞こえるのもまた、静かだからだ。

静かなことはストレスになるのだろうか、と考えてみた。が、分からなかった。単純な話、無音室に閉じ込められたら物凄いストレスを覚えるだろう。つまり、静寂とは必ずしも無音ではない。

夕食後、最近出たばかりのプラグインをひとつ、デモで試してみたら案の定買ってしまった。最初からそうなるんじゃないかと嫌な予感はしていたんだ。いい音を聴くと後戻りできない。

カテゴリー: 未分類 | 静寂 はコメントを受け付けていません